- ハルメク365トップ
- 美と健康
- メイク
- ペンシル1本でOK!50代からの眉メイク・基本のき
「50代以上で最も悩みの多いパーツが『眉』。抜けた眉を書き足すことが大事です」というのは、シニアメイクの達人・浅香純子さん。50代以上の女性に向けたメイク講座でも人気という、ペンシル1本だけで自然に書き足す方法をご紹介します。
教えてくれたのは美容家・浅香純子(あさか・じゅんこ)さん
化粧品会社から独立後に立ち上げた大人のためのメイク教室がたちまち話題に。現在ハルメクで「新しい自分発見メイク講座」や「大人のメイクレッスン」を開催、眉メイクに特化したコースも好評です。
今ある眉をなぞるだけではダメ!抜けた眉を書き足して若々しい眉に

↓

上の写真は生えている眉の形をそのままなぞったメイク、下の写真はペンシルで書き足したメイクです。上はなんとなくキツい印象に見えるのに対して、左は若々しくやさしい雰囲気ですよね?
「年齢とともに眉の下部分を中心に毛が抜けて、アーチ状の眉になります。そのままなぞるだけではカーブが強くキツく見えてしまうので、抜けた部分を書き足して直線に近づけることで若々しい印象になれるのです」(浅香さん)。
でもペンシル1本で自然に書き足せるの? そんなギモンにお答えしていきます。
アイブロウペンシルは、眉が一本一本書き足せる細芯がベスト
眉を書き足そうとして、ぬり絵のように同じ濃さでぬりつぶしたり、眉の形を縁取ったりしていませんか? 書き足すときに一番意識すべきなのは「毛流れ」なんです。
「毛を1本ずつ書き足すようなイメージで、毛流れに沿ってペンシルを動かしていきましょう。細芯のペンシルは少しずつ書き足せるので失敗しにくいのでおすすめ。毛のない部分には色がのりにくいので、軽い力で色がのる柔らかめの芯のものを選んで」(浅香さん)。
たった3つのポイントで「ふんわり自然な眉」が作れる!
「まずはご自身の眉の毛流れをよく見てみましょう。眉頭と中央、眉尻ではそれぞれ毛の向きが異なっていますよね? この毛流れに沿って書き足すことが大事です。書く順番は、毛がもっとも密集している眉の中央から始めて、眉尻・眉頭と続けていくと失敗しにくいですよ」(浅香さん)。
ポイント1:眉下はアーチ状にせず、角度は付けず直線になるように書き足す。
アーチ状になっている眉山の下を矢印の方向に書き足して、ストレートで目と平行な眉に近づけるようにします。
ポイント2:眉尻の位置は眉頭より下げない。スッと横に引いて短めに!
眉山から眉尻に向けて横方向にペンシルを動かし、眉尻が自然と細くなるように書きます。眉尻が長すぎたり、眉頭よりも下がってしまうと、顔全体が下がって見えるので注意。
ポイント3:眉頭は縁取り禁止。上方向に1本ずつ書き足す
眉頭はくっきり輪郭をとらずに、毛流れにそって一本一本書き足すようにペンシルを上方向に動かします。
まずは自分の眉をしっかり見ることから始めましょう
メイクをする前に、自分の眉をよく見ていない人が意外と多い、と浅香さんは言います。
「書く前に、まずご自分の眉をしっかり見ることが大事です。毛流れの向きを確認しながら、毛が少なくなっているところに書き足す。これだけで眉は自然に仕上がりますよ」(浅香さん)
■もっと知りたい■
「左右対称にならない」「ベッタリ不自然に見える」……眉メイクのお悩みQ&Aはこちら
・いまさら聞けない!眉メイクのお悩みをスッキリ解決
抜けた眉も生えたように自然に仕上がる!おすすめアイブロウペンシル
直径1.2mmの絶妙な細さで毛が一本一本書き足せ、柔らかめの芯がやさしい肌あたりで、軽い力で色がのります。
ハルメク スリムライン アイブロウペンシル
-
萎える
彼氏であろうとやはりすっぴんかわいいとまでいわなくていいけど一重をバカにされると嫌いになってしまいます。 アイプチを長年使っており、いやになってしまい整形も考えてます。 幼少期からコンプレックスなのでたかが一回言ったくらいで心狭いとか言われる意味がわかりません。 アドバイス御願いします。 謝罪などがあれば許せますが萎えてしまいます
締切済み ベストアンサー2022.05.15 -
肌ベース
自分がイエベ春秋ブルベ夏冬どれか判りません。 教えて下さい
締切済み ベストアンサー2022.05.15 -
目
この目を見てどう思いましたか? 率直な感想をお聞かせください。 できればどういうメイクやカラコンが似合いそうか教えてください。 感想だけでもお待ちしています。
締切済み ベストアンサー2022.04.30 -
可愛いですか?
正直な感想求めてます…
締切済み2022.04.19
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!