公開日:2021年06月01日

素朴な疑問

脳トレより脳のクリーニングが良いって本当?

 

脳トレより脳のクリーニングが良いって本当?
脳トレより脳のクリーニングが良いって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、記憶力低下を実感することが多くなった私。そこで、調べてみたら「脳のクリーニング」がいいって聞いたの。なんだか気になるネーミング! 早速調べてみました。

 

認知症や記憶力低下を防ぐ「脳のクリーニング」って?

テレビに出ている人の名前を思い出せなかったり、前日食べた食事の内容を忘れてしまったりなど、記憶力の低下を感じることはありませんか? 金町駅前脳神経内科院長の内野勝行先生は、「それは、脳に「ゴミ」がたまっているからかもしれません」と説明します。

 

内野先生によれば、「脳は知らず知らずのうちに、毒性の強いタンパク質の一種『アミロイドベータペプチド』(以下、アミロイドベータ)が蓄積され、硬い糸くずのような『アミロイド線維』となります。それがやがて脳神経細胞に付着してしまうことで、脳の老化を高め、免疫力の低下を招く」のだそうです。

 

またスタンフォード大学・西野精治教授による研究では、脳にとって不要な「ゴミ」が15年~20年蓄積されることで、認知症になるリスクを高めてしまうという報告もあります。

 

さらに内野先生は「困ったことに、この脳のゴミは、40歳を超えると体外へ排出しづらくなってしまいます。だからこそできるだけ早い時期に脳のクリーニングが重要」と言います。

 

では、脳のクリーニングは、どうすればできるのでしょうか? 

 

それは、バランスの良い食事を毎日摂取するなど「脳に栄養を与える」ことだと内野先生は推奨します。

 

とはいえ、バランスを考えた食事を毎日とるのは手間ですよね。そこで、誰にでも手軽にできるのが、栄養価の高い複数の食材を使ったスープを飲むことです。「これを“脳のおそうじスープ”と名付けました」と内野先生。ナイスネーミング! スープなら毎日でも簡単に習慣にできそうですね。

 

「脳のおそうじスープ」の栄養素

「脳のおそうじスープ」の栄養素

内野先生が考案した「脳のおそうじスープ」は、脳のクリーニングに加え、栄養バランスのとれた食材をたくさん使うことで満腹感も得られたり、体にとっての栄養も効率的に摂取できます。また、食が細くなりがちな高齢者でも食べやすく、一人暮らしなどで栄養バランスを考えた食事をとる機会が少ない人にとっても効率的に栄養が取れるメリットもあります。

 

  • 脳のおそうじスープに含まれる栄養素

DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)/魚の脂
血液がサラサラになる他、血中の悪玉コレステロールを減少させて善玉コレステロールに変える働きがある。脳などの神経系の発達を促す。

 

リノレン酸/大豆、エゴマ、ナッツ類
血中の固まりを防ぎ、血の巡りを改善。DHAやEPAの体内生産を促す。

 

レシチン/卵黄、大豆
記憶力や集中力の向上や抗ストレス作用を助ける働きがある。

 

アスタキサンチン/エビ、カニ、サケ・マスの身、鱗(表皮)
抗酸化力が強い成分。

 

オリザノール/こめ油、コーン油、オオムギ油
脳機能の活性化をサポートする。さらに血中脂質を下げる働きがあるという報告もされている。

 

タンパク質/牛・豚の赤身、鶏肉、魚、乳製品、大豆製品
三大栄養素の一つで、さまざまな体の組織を形成する。

 

セサミン/ゴマ
抗酸化作用や悪玉コレステロールの除去による脳の活性化、DHAの酸化防止作用。

 

リン/大豆、豆類、ナッツ
体内には必要不可欠なミネラル。骨や歯を形成し、筋肉、脳、神経を構成する。

 

ビタミンB群/緑黄色野菜、肉、魚介類など
五大要素の働きを助けるために必要不可欠なビタミン。

 

「脳のおそうじスープ」レシピ

 

さまざまな効果が期待できる脳のおそうじスープの素の作り方を紹介します。冷凍保存がきくため、作り置きしておけば、お湯を注ぐだけで飲めます。

 

脳のおそうじスープの素の作り方

 

材料(カップ8杯分)

  • トマト……大1個(200g)
  • 蒸し大豆……50g
  • クルミ……50g
  • 桜エビ……10g
  • すりゴマ……大3(18g)
  • ツナ缶(ノンオイル)……2缶(140g)
  • 塩……小さじ1(6g)
  • 中濃ソース……大さじ1(6g)
  • こめ油……少々

 

作り方

  1. トマトをすりおろす。
  2. 蒸し大豆とクルミを大きめの保存袋に入れ、クルミを砕きながらもむ。
  3. 2の袋に1のトマトと桜エビ、すりゴマ、ツナ缶、塩、中濃ソース、こめ油を入れる。
  4. もむようによく混ぜた後、平にならして冷凍保存する。

 

内野先生の書籍には、スープをアレンジしたおかずレシピも載っているそうよ。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参考:『記憶力アップ×集中力アップ×認知症予防 1日1杯 脳のおそうじスープ』(アスコム刊)内野 勝行著/価格:1430円(税込)

 

脳のクリーニングで心も体もいつまでも若くいたいわね!
脳のクリーニングで心も体もいつまでも若くいたいわね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き