池田澄子「優等生はつまらない 常に異端でありたい」

公開日:2023年09月14日

俳句を始めて四十数年…師匠の教えを守り続けて

池田澄子「優等生はつまらない 常に異端でありたい」

池田澄子「優等生はつまらない 常に異端でありたい」

「じゃんけんで負けて蛍に生まれたの」「ピーマン切って中を明るくしてあげた」これらは2023年87歳になる池田澄子さんの句です。口語体で軽やかなスタイルの俳句は幅広い世代から支持され、2021年、現代俳句大賞を受賞。池田さんの魅力に迫ります。

池田澄子(いけだ・すみこ)さんのプロフィール

俳人
1936(昭和11)年、神奈川県鎌倉市生まれ、新潟県育ち。30代の終わりに俳句に出合う。三橋敏雄に師事。句集に現代俳句協会賞を受賞した『空の庭』(88年、人間の科学社刊)、読売文学賞を受賞した『此処』(2020年、朔出版刊)、2023年6月刊の新句集『月と書く』(朔出版刊)他。エッセー集に『本当は逢いたし』(2021年、日本経済新聞出版本部刊)

口語体で軽やかなスタイルの俳句は作家の川上弘美さんもファンを公言。幅広い世代から支持されている。

推敲を重ねることで書きたかったことが見えてくる

推敲を重ねることで書きたかったことが見えてくる
胸元の木彫りのブローチは自分で作ったもの。本棚には俳句関連の本がぎっしり

歩きながら道の傍らに生息する植物に顔を近付けたり、大木を眺めたり。「ほら、つわぶきの綿毛。ここの道沿いにたくさん咲くんですよ」と池田さん。自然豊かな散歩道で、俳句の素材を見つけることもあると言います。ただし、句を作るのは家。

「初めからいい句は作れません。推敲を重ねることで書きたかったことが見えてくるんです」と池田さん。

「最初のうちは毎日句を書かないと不安でしたが、今は今日やろうと決めて、やり出すと一日中作っていますね。まとめてたくさん作ります。書いて直して書いて……一回で出来上がることはまずなくて、推敲を重ねます。そして、出来たらパソコンに打ちこんで。でもそこからさらに直したりもするので」

池田さんが俳句を始めて四十数年。「始めたときはこんなにずっと続けると思ってもいなかったんだけれどね。俳句にのめり込む前は木彫りをやっていたんです。彫刻刀を持って、ブローチのような小物からお盆や壁掛けのような大物も」

ご自宅には、かつての木彫りの作品がたくさん。茶托やお盆も、胸につけられたブローチもお手製のものでした。「俳句にしてよかったのは、物が残らないことね」と池田さん。

推敲を重ねることで書きたかったことが見えてくる

自分のことを「書かない」だから俳句は、面白い

池田さんが俳句に出合ったのは30代後半。「団地に住んでいる頃、俳句を長くやっている人がいて、まわりのみんなと作ってみようと。それで作った句を見せたら、『あなたの句は観念ね』と言われたんです。自分の思っていることが句に出ていると」

子どもの頃から書くことは好きで、ちょっとした文章や詩を書いていたという池田さん。「ただ、今まで書いていたものは自分の思っていることで、自己満足で終わる日記のようなもの。でも俳句は事象を書いていくということを知ってやりたくなったのです」

その後引っ越しをして、同居した義母の体が弱かったことから、あまり外へ出られず、近隣で俳句を学べる場所を探したところ、「近くに句誌の発行所があって、その結社に参加するようになりました」

その頃愛読していた雑誌「俳句研究」で、新興俳句無季派ともいわれる俳人「三橋敏雄(みつはし・としお)」の特集が組まれたのが昭和52(1977)年のこと。「こういう俳句を作る人がいるんだ、この人に習いたいと思ったんです。俳壇の中心にいる人ではなかったけれど、何かを感じたんですね」

ただ、彼は結社を主宰しているわけでなく、連絡を取る手段は手紙だけ。毎日思ってはいるけれども、実行に移せないままでいたと言います。「そうこうしているうちに、三橋敏雄特集の第2弾が刊行されたのです。昭和57年だから最初のときから4年半たっていたんですね」

自分のことを「書かない」だから俳句は、面白い
池田さんが「この人に師事したい!」と思ったきっかけとなった三橋敏雄を特集した雑誌俳句研究」。今も大事に手元に置いています

いいか悪いかがわからない、そういう俳句を書きたくて

いいか悪いかがわからない、そういう俳句を書きたくて

このままではこれで終わってしまうと思い、池田さんは意を決して手紙を書いたところ、「俳句は教わるものじゃない、自己啓発あるのみ。小生もそうやってきました。もし50句持ってきたら、なにか助言はできるかもしれません」との返事が来たと言います。

「それで50句持って、会いに行きました。それから先生が行っていた句会に通い始めるようになりました」。俳句の世界で優等生になってもつまらない、異端でいたい……三橋敏雄に師事し、師と同じ句会に通ったことが、池田さんのスタイルの決め手となりました。

「私は、いいか悪いかがわからない、そういう俳句を書きたい。俳句ってこういうものという大体の合格点はわかるんですが、はい100点ですというのはつまらないと思っています。ひょっとしたら俳句じゃないかもしれない、でも俳句だよね、というギリギリのところを攻めたいんです」

次回は、池田さんが語るこれから、そして池田澄子さんの「口語俳句」を読み解いていきます。

取材・文=三橋桃子(ハルメク編集部) 撮影=中西裕人

※この記事は「ハルメク」2022年4月号を再編集しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話