屋久島 縄文杉への挑戦 ご対面編

公開日:2018年12月13日

トレッキング初心者でも行けた!

屋久島 縄文杉への挑戦~ご対面編

屋久島 縄文杉への挑戦~ご対面編

人気の国内旅行先のひとつ屋久島。縄文杉を見に個人旅行を敢行。今回はついに目標の縄文杉へ会いに行くことに! 約11時間の行程の様子は果たしてどんなだったのでしょう。そして縄文杉とのご対面は!?

満点の星に励まされて、出発!

屋久島の縄文杉登山への不安、準備、白谷雲水峡等について、3回にわたって書いてきましたが、今回は最終目的の縄文杉ご対面編です。

足慣らしとして前日に5時間のトレッキング、白谷雲水峡散策を入れてしまい、身体には疲れを残してしまいましたが、緊張していたせいか、前夜に受けたマッサージが功を奏したのか、朝目覚めると思いのほかすっきりとしていました。

ガイドさんが4時半にホテルまで迎えに来てくれるので、それに合わせて起床です。朝食にと、ホテルがおにぎりのお弁当を持たせてくれました。

ガイドさんを待っている時に空を見上げると、こぼれんばかりのたくさんの星が見え、本当に綺麗で、見ているうちに何だかわかりませんが気持がスッと落ち着いてきたのを覚えています。きっと大丈夫!

ガイドさんの車で登山口まで連れて行ってくれるバス乗り場に行くと、たくさんの人がバスを待っていました。乗車券を購入し、バスを待っている間に先程のお弁当を食べます。

5時20分のバスに乗り込み、いよいよ縄文杉に向けて出発です。

穏やかなトロッコ道から急勾配の道なき道へ

バスを降りるといくつものグループに分かれます。団体できている人達がいちばん多かったように思います。私達夫婦は、プライベートガイドさんと3人で進みはじめましたが、途中途中で足を止め、ガイドさんが草花や景色の説明をしてくれました。

私達のガイドさんは男性で年齢も同じくらい、50代の方でした。同年代ということでホッとしました。歩く順番はガイドさん、私、夫です。

トロッコ道。ガイドさん、私です
トロッコ道。ガイドさん、私です。

 

ずっと話し続けていてくれたのは、今思うと歩くのをつらいと思わせないためだったのかなと思います。ず~っとしゃべり続け、笑いながら進みました。

約11時間の行程中、そのほとんどはトロッコ道と呼ばれる、昔はトロッコが走っていたところです。ですので、ちゃんとした道でもあり、急な坂道や歩きにくいところではなく、緩やかな坂道が続きます。

途中、2回の休憩を挟み、最後の休憩場所からは今までのトロッコ道とはガラッと様子が変わり、まさしく登山、道なき道、しかも急勾配が続きました。ガイドさんから「あれ~おとなしくなっちゃったな」と言われるほど、余裕がなくなりました。

「もう足があがらない~」弱音が出そうに

その一歩の幅も広くなったり、高くなったり。一気に足に疲れが出てきます。どんよりと足が重くなり、どこまで続くのだろうと不安がよぎります。トロッコ道が3時間、この急勾配が2時間です。

うわ~、もう足が上がらない~と弱音を吐きそうになった頃、縄文杉の近くにいることを知らされ、視線を上げるとデッキのようなものが見え、さらに人だかりが見えました。

良かった……。

縄文杉に会いに来ることを決めた時からずっと頭から離れなかった、登山なんてしたこともない私が行けるのだろうかという不安が一気に解消され、晴れ晴れとした気持ちに包まれ、心底ホッとしました。縄文杉に会えたというより、無事にたどり着けたという喜びの方が大きかった気がします。

屋久島 縄文杉

途中で見れたウィルソン杉。綺麗な心の持ち主にはハート型が見えるそうです。
途中で見れたウィルソン杉。綺麗な心の持ち主にはハート型が見えるそうです。

 

縄文杉とのご対面。喜びで下山は足取り軽く

なにはともあれ、縄文杉に会えたのだから、ひとしきり縄文杉とのご対面を楽しみます。縄文杉保護のため、近くには行けず、縄文杉を見に来た人たちのために作られたデッキからのご対面となり、触ることはもちろんできません。杉までの距離は5メートル程だったでしょうか。

縄文杉を楽しんだあとは、近くに場所を取り昼食のお弁当です。ガイドさんが用意してくれた食後のコーヒーを贅沢にも飲むことができました。

昼食を取ったあとはゆっくりする間もなく、下山です。往路はこのつらさがいつまで続くんだろう、もっと大変な道がでてくるんだろうかという不安が付きまとっていましたが、復路は来た道を帰るので、どのくらいの道があるかもわかり、気持ちの余裕については行きと帰りは雲泥の差がありました。

たどり着けた喜びでいっぱいで心も体もうきうき、ついさっきもう歩けない~と弱音を吐きそうになったのが嘘のように、身体も軽くなったようでした。

つい、調子に乗ってガイドさんに走りたくなるくらいだと言ったら、じゃあ走りましょうと、トロッコ道は半分走っているくらいの早さでバス停まで一気に下りました。そのおかげで終バスよりも早いバスに乗ることができ、無事生還です(笑)

ご褒美は、ホテルのとろりとした温泉

最後まで不安との葛藤がありましたが、がんばって行って良かったと心から思いました。

世界最古の植物、自生する最大級の縄文杉の偉大さはもちろんのこと、往復約22キロ、

自分の足で歩いてしかたどり着けないということが、感動をさらに大きくしてくれたんだと思います。

がんばった後のご褒美はJRホテル屋久島のとろりとしたまるで美容液のような温泉と、とびきり美味しい夕食でした。これで私の屋久島縄文杉旅行記は終わります。つたない文章をお読みいただきありがとうございました。

ちょこび
ちょこび

夫、長男29歳、長女27歳、私の4人家族ですが、子どもふたりは結婚をして家を出ていますので、現在は夫とわんこ、私の2人と一匹の生活です。趣味は旅行とお遊びのテニス、そしてベイスターズの応援です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き