イメージ
※イメージ

更新日:2018年12月21日 公開日:2018年11月29日

泳げなかった私が病みつきに

ピラティスでしなやかな体作りに挑戦しました

ピラティスでしなやかな体作りに挑戦しました

50代で始めた水泳にのめり込むようになって、今ではクロール、平泳ぎ、バタフライも習得。泳げなかった自分が水泳を始めた時のエピソードや、上達していくまでの様子を振り返ります。今回は体幹を鍛えるのにおすすめという、ピラティスに挑戦です。

ピラティスのレッスンへGO!

前回、陸上トレーニングをしましたが、その時に体幹を鍛えるにはピラティスがおすすめだよと言われました。トレーナーさんの話なので、間違いはないだろうと思って、さっそくレッスンに参加することにしました。私の通っているジムでは週に2回ピラティスのレッスンがあって、それぞれ先生が違います。ので、2つとも受けてみることにしました。

そもそも体幹って何?

体幹とかインナーマッスルという言葉は、あまりなじみがありませんでした。調べてみると、頭、足、腕を除く体全体の奥にある筋肉などのことをさすようです。体幹を鍛えるメリットは、力を発揮しやすくなるとのことでした。力は筋肉が生み出すものですが、効率よく使われることにより最大限の力が出せるのだとか。

ピラティスってどのような運動なんだろう

ヨガは過去やったことはありますが、ピラティスの経験はありません。それで調べてみたところ、ヨガと動きは似ているところがあるが、ストレッチを中心として、体をしなやかに丈夫な筋肉を鍛えることが目的であるとのこと。姿勢がよくなる、ケガの予防につながる、猫背や腰痛の改善、身体のラインがきれいになる、とまさにいいことづくめでした。

さっそくレッスンをうけてみました。

1回目 胸式呼吸が難しくて

スタジオに入ると、ヨガマットをスタジオに置いて、スタンバイ。ヨガマットはジムに備え付けられていますが、ご自分専用のものを持ち込む人も。ウエアはさまざまでヨガの格好をしている人もいれば、私のようにジムの体操服そのままの人も。このほか水筒やペットボトルの水を持ち込む人が多かったです。

まず、レッスンは呼吸の練習から。ヨガの呼吸は腹式呼吸ですが、ピラティスは胸式呼吸です。鼻から息を大きくすい、胸をあらゆる方向にひろげるようにします。息をはくときは膨らんだボールがぺしゃんこになっていくようなイメージでおへそを背骨に近づけるように腹筋を使って全て息を吐ききるのだそうです。しかし、これはとても初心者には無理だと思いました。何回練習してもうまくいきませんでした。

このあと、いくつかの動きを練習しました。ゆったりと動くので、ヨガの動きに似ているなあと思いました。最後は、照明を暗くして、瞑想タイム。これもヨガでやりました。

※イメージ

2回目 呼吸にとらわれず、でも動きはハード

今度は別の先生。1回目の先生と違い、おしゃべりです。

まず、ピラティスは初めての人はどのくらいいますか、という質問からはじまり、すべり症など病気のリハビリのためにお医者さんから勧められた人もいると思いますので、そういう方は動作ができなくても無理はしないでください、との注意がありました。

1回目では呼吸に苦戦しましたが、こちらの先生は呼吸にはこだわらない方で助かりました。もちろん呼吸は大事だけれども、はじめからできないので、慣れるまではあまり神経質にならなくてもいいということらしいです。

こちらの先生のレッスンに参加する人が多いのも納得できるような気がしました。レッスンの途中で先生からのアドバイスも多くて助かりました。しかし、動きの内容はこちらの方がハード。主に腹筋や背筋を鍛えるものが多いような気がしました。

スイミングなるものがありましたが、これは右腕と左足、左腕と右足を交互にアップさせていくものですが、結構きつい。手足を上にあげるのではなく、少し前の方に伸ばすという意識です。はじめは足を交代させるときに床にバタっと音をさせてしまいましたが、これはだめなんだそうです。ゆっくりと、ばたばたさせないのがポイントなのだそう。

手足を交代させるときにも体をふってしまいそうですが、体は安定させておくのがいいのだと指導されました。難しい。でも、どういう風にしたらいいのか覚えておけば、家でも簡単にできそうです。1週間に1度しかレッスンがないので、ジムに来た時に準備運動でやればいいかなと思いました。

大体、きつい動きのあとは、手足を大きく伸ばしたストレッチが入ります。先生の話では、これを何年も続けていけば、つまずいたりすることも少なくなるとのことでした。

1時間のレッスンがあっという間に終わりました。体幹に効果があるのか、についてはよくわかりませんでしたが、しなやかな体になるための効果はそのうちに出ると信じてしばらく続けていきたいと思います。

次回は、私の憧れの泳法、バタフライのレッスンに初めて参加した体験談です。

 

ひよっこ
ひよっこ

水泳をするかたわら、陸上でストレッチやピラティスなどをやっています。色々レッスンを受け、顔なじみの人と友達になることができました。近くのフードコートで、ジムの話はもちろん、旅行や今日のおかず作りの話をすることが楽しみになっています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話