子どもは遊びの天才

公開日:2019年08月20日

遠い日の思い出

夏の思い出限りなく

夏の思い出限りなく

花やリボン、シナモンなどのスパイスを駆使して作られるブリオンフラワーの創作過程や、作品に込められた思いなどについてでんさんが紹介していきます。今回は少しブリオンから離れて、子供時代の思い出を語ります。

子どもは遊びの天才

山の中腹にある私達の村は17軒程が集まる小さな村でした。子どもは1歳上と1歳下に女の子が1人ずつと7人の男の子達。
1年で1番暑い8月は夏休み真最中。川遊び、蝉とり、蛍、線香花火……時間が足りないほど夢中で遊んでいました。

夏といえど朝は爽やかに涼しかったです、10時頃からじわじわと温度が上がるものの、30℃を越えることはまれでした。

「30℃を越えたら川遊びにいっていいよ」という母の言葉に、昼食後は温度計とにらめっこ。28℃から残り2℃がなかなか上がらず、息を吹き掛け30℃まで水銀を上げ「上がったー!」と喜んで飛び出して行きます。自己申告だったのでわざわざ30℃まで上げることもなかったのですが、そこは子どもですからねぇ……川まで子どもの足で数十分かけ山をかけ降ります。

当時すでにダム工事が始まっていて、砂利をすくった後の深い場所が所々にありました。

川遊びは魚釣り、石拾い、岩の上からの飛び込みが主なものでした。

魚釣りは篠に縫い糸をつけ、釣り針をつけた簡単な物で行います。ハヤ等が釣ました。川の中の石を持ち上げ、裏を返すとカワゲラ、カゲロウのような水性昆虫の幼虫がいて、この幼虫を餌に釣るのです。竿の動かしかたに一寸したコツがあり、川に糸を入れたら、竿を前後にゆっくり動かします。釣たら口から釣り針をはずし、川の端に石で堰を作り、その中で泳がせておきます。

あれ? あの魚達は家に持ち帰らなかったから、結局堰が崩れ川に戻ったのでしょう。男の子達は皆上手で、なかなか川から上がらず、唇が紫色になっても釣っていました。女の子はすぐ飽きて石拾いです。川の流れで丸くなったきれいな石が沢山あって、宝石を見つけるように楽しかったです。

岩の上からの飛び込みはスリル満点。下から見上げるとさほど高さを感じない岩も、いざ上に乗り飛び降りようと下を見ると、恐怖心がわきます。3m弱位の高さが、まるで屋根からでも飛び降りるような感覚。1度できたら何でもないことのように飛び降りられるのですが、最初の一歩がなかなか出ません。初めてのジャンプはとても長く感じられ息が止まるようでした。

遊び疲れると洋服を着替え、坂を登って帰ります。
今思うと、川はとても離れた場所にあるのに、大人が誰も付き添わず、しかもダム工事の後の深みまであるのに子ども達だけで遊びに行かせた、あの頃の生活とは、たいした怪我もせず幸いだったのか、皆逞しかったのか……ワイルドだったなぁと感心します。その川も今はダムの下で、静かに眠っています。

蝉とりは虫取網や虫かご等無い時代でしたから何でも手作りです。針金で丸い輪を作り元をねじって細い竹に刺します。朝早くの蜘蛛の糸を絡めとります(朝早くの蜘蛛の糸は粘りがあって蝉を捕まえるのに適しています)。ひしかごは麦わらで編みます。みんな父が作ってくれました。

キュウリをとりに畑に行けば、コオロギ、花にはアゲハチョウ、カブトムシ、クワガタ、カナブン、アブ、蜂、ヘビ、蜥蜴、蛍……蛍は蚊帳の中に入れますが、光を楽しむわけでもなくすぐ眠ってしまいます。蚊取り線香の香りを懐かしく思い出します。眠るまで祖母がうちわであおいでいてくれました。私達より祖母が蛍の光を楽しんでいたのかもしれません。

不思議な体験

そんなある夜ふと目が覚めると、襖にぼんやりとした静かな小さな丸いような光を見つけました。周りは雨戸がしまっていたので、暗闇の中、目を凝らしていると少しずつ部屋の様子もわかってきました。ぐるっと見渡しても光のもとは見つかりません。何だろうと思いながら見ていたのですが、いつの間にか眠ってしまいました。朝、目覚めた時にはもう光はありませんでした。

幾日かはまた光が見えるかと頑張って起きていたのですが、いつの間にか眠ってしまい、とうとう再びあの光を見ることはなかったです。

光のことはすっかり忘れていたある日、知人の死を知らされました。光の話を聞いて大人達は「きっと会いに来たのだね」といいました。私には解りませんが、その光は心細そうなか弱い光だと記憶しています。こんな話信じられますか? 私にもよく解らない、不思議な夢の中のような体験をした夏でした。

でん
でん

ドイツ、オーストリアで生まれた、永い時を経て作り続けられているブリオンフラワーと言う作品作りに夢中になっている、62歳の主婦です。製作材料の1つにハーブを使うので、香りに癒され、美しいブリオンの光に魅了され、可憐で、しかし難しく一筋縄ではいかない不思議な魅力をお伝えできればと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10