スマホ活用術

公開日:2018年08月06日

らくらくスマホ旅

旅先で人気のお土産をスマホで調べる方法

旅先で人気のお土産をスマホで調べる方法

旅の楽しみの一つでもあるお土産探し。店を探し回ったり、本当においしいのか迷ったりしますよね。何が人気なのかを事前に知る上でガイドブックも便利ですが、スマホでも簡単に調べられるんです。その土地で絶対外せない名産品を調べる方法を紹介します。

今回紹介するアプリ・WEBサイト

何をお土産にするか迷ったら
全国オススメお土産アプリ!(無料)
 

 

iPhone版はこちら
Android版はこちら
 

お土産の口コミ評価を知りたいなら
おみやログ:お土産口コミサイト
 

 

http://www.omiyalog.com


写真だけじゃない! お土産検索も
Instagram 
 

 

iPhone版はこちら
Android版はこちら

 

ランキング形式で人気のお土産がわかるアプリ

 

全国オススメお土産アプリ!

旅行先でどんなお土産を買おうか悩んだとき、その土地の人気のお土産を調べたいときには、無料で使える「全国オススメお土産アプリ!」がおすすめです。全国各地の人気のお土産を5位までランキング形式で教えてくれるので、迷うことなくお土産選びができます。
 

 

アプリを起動すると、地方ごとに都道府県名がまとめられているので、これから行く旅行先の地方を選択します。そうすると、その地区の都道府県名が出てくるので、行き先のある都道府県をタップしてみましょう。

 

旅先を選択したら、その土地の人気お土産が1位から5位まで表示されます。どこのお店のどんな名前のお土産か具体的に書いてあるので、駅の売店やサービスエリアなどお土産スポットへ行ったときに探しやすいです。

 

気になるお土産の名前をタップすると、その詳細情報が表示されます。お土産によっては「お取り寄せ」ボタンが出てきます。もし気に入って、また買いたいと思ったとき、わざわざ出かけなくてもお取り寄せができるうれしい機能です。

 

口コミ情報も気になったらこのサイトもチェック

もし人気ランキングだけでなく、お土産の口コミ情報を集めておきたいと思ったら、「おみやログ」というWebサイトの口コミ情報をチェックしてみましょう。

「Safari」や「Google Chrome」といったインターネットを使えるWebブラウザアプリを開いたら「おみやログ」と検索するか、http://www.omiyalog.comと入力して、サイトを開きます。まず開いた画面の下のほうにある、「全国」と書かれた枠をタップして旅先の都道府県を選んでみましょう。選択したら、虫眼鏡のマークをタップします。
 

 

そうすると、「口コミ評価順」でお土産が画像付きで紹介されます。その中から気になるお土産があればタップしてみてください。
ちなみに、「口コミ評価順」以外にも、「口コミ投稿数順」「価格が安い順」「価格が高い順」「保存期間が長い順」に並び替えて表示することも可能です。
 

 

気になるお土産をタップすると、その商品の口コミだけでなく、商品説明やどこで売っているかといった情報を見ることができます。

 

Instagramの#(ハッシュタグ)で検索!

 

Instagram

国内旅行のお土産だけでなく、海外のお土産もどちらも検索できたら便利ですよね? それなら、事前に会員登録を済ませておく必要がありますがInstagram(インスタグラム)を使ってみるのもおすすめです。

Instagramは、写真を通して仲間を増やしていくSNSアプリ。みんなに見てもらいたいと思う写真を自分で投稿したり、他の人が撮った写真を眺めて楽しんだりするのが基本的な使い方です。

その中で、#(ハッシュタグ)という機能があります。これは投稿した人が、自分の投稿内容を表すキーワードを入力するときに付ける記号です。このハッシュタグを検索してみると、そのキーワードに関連した写真を簡単に見つけることができます。

通常なら自分の興味ある事柄について検索しますが、国内や海外のお土産にまつわる口コミ情報などを知りたいときにも、このハッシュタグ検索を活用してみましょう。

まずアプリを起動したら、虫眼鏡マークをタップ。その後に出てきた画面の上にある「検索」と書かれたところをタップします。
 

 

「#」と書いてあるところをタップしたあと、画面の上のほうにある検索ワードを入力するところに、「#」+「検索したいワード」を入力して、そのまま虫眼鏡マークをタップ。または、しばらく入力したままにしていると、そのワードに紐付いた検索候補がキーボードの上に出てくるので、そのワードを選んでください。

 

たとえば「#ハワイみやげ」で検索してみると、このようにハワイのお土産に関連する写真が出てきます。気になる写真があれば、タップしてみるとそのお土産の詳細情報が書いてあるかもしれません。ただし、あくまでも個人の方が投稿しているものなので、詳細情報が載っていないこともあれば、載っていても正しい情報とも限りません。気になったものがあれば、別途Webサイトなどで検索してください。

 

旅行から帰ってきたとき、旅の思い出がより深まるのがお土産の良さ。旅先が決まったら、今回紹介したアプリやWebサイトを活用して、お土産を事前にリサーチしてみてください。

文=Hicary  女子部JAPAN(・v・)

都恋堂·やさしいスマホ教室
都恋堂·やさしいスマホ教室

編集者集団「都恋堂」が運営する「やさしいスマホ教室」では「どんな人も取り残すことなく、スマホの便利さやたのしさを届けていきたい」をコンセプトに、60歳以上の皆さんにスマホを教えています。(旧:女子部JAPAN) https://www.yasashii-sp.com/

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13