
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2019年04月04日
オープンガーデン特別連載
雑誌「ハルメク」2019年5月号では「美しい庭」を大特集します。発売に際してハルメクWEBでは、過去に雑誌で登場した庭を特別に連載します。今回は、茨城県・藤澤順一さん、仁子さんの「つくばローズガーデン」をご紹介します。
「息子がやっている銭湯でバラ風呂をやりたいと言われ、試しに育ててみたら、すっかりはまってしまった」という藤澤順一さんは、退職後、65歳のときから本格的にバラを育て始めました。今から11年前のことです。
「貸していた農地が後継者がいないため戻ってきて、敷地の活用法を考えていたところ、バラの栽培を思いついたのです」
農地をバラ園にするべく、まずは土作りからスタート。もともと農業大学を卒業した順一さんは、土壌や肥料についてもある程度の知識はありました。
「農薬も化学的なものは使わず、うどんこ病対策にはヨーグルト、納豆、砂糖、イースト菌を混ぜて1週間発酵させたものを水で溶かしてかけたり、米のとぎ汁にEM菌(有用微生物群)を加え発酵させたものを肥料にしたりしています」
2年後にはバラが咲き始め、無料でオープンガーデンを始めました。「近隣のみなさんに花を見て、元気になってほしいという思いで始めたのですが、満開の花を見たとたん、笑顔になったり、車椅子で来られた高齢の方がバラの香りに思わず立ち上がったりと、私の方が元気をもらっています」と順一さん。
やがて5月の週末ともなると、1日に約1万人も訪れるほどの人気スポットに。順一さん一人ではとても対応できなくなり、東京で会社員生活を送っていた長女の仁子さんが繁忙期だけ手伝いに帰るようになりました。そして、もともと土いじりが好きだった仁子さんは会社を辞め、2013年の秋から本格的に庭園で働き始めました。
「日光を浴びながら、親子で大好きな花に囲まれて仕事ができて幸せです」という仁子さんに、順一さんもほほえんでいました。
つくばローズガーデン
茨城県つくば市古来458
開園時間:9時〜17時
定休日:不定休
入園料:バラ開花期間(5月中旬〜6月中旬)500円
http://tsukubarosegarden.com
電車の場合
最寄り駅は、つくばエクスプレス線「つくば駅」。つくばローズガーデンまでは、つくば駅ロータリーから、バスかタクシーにご乗車ください。
お車の場合
≪高速道路を利用する場合≫
≪つくば駅方面からお越しの場合≫
≪土浦駅方面からお越しの場合≫
※臨時駐車場は各停次第、ご案内します
撮影=奥田正治、取材・文=三橋桃子(ハルメク編集部)
※この記事は、2018年5月号「ハルメク」で掲載した記事を再編集しています。
オープンガーデン特別連載の他記事はこちら
「北海道陽殖園|高橋武市さんの庭を訪ねる。」
■雑誌「ハルメク」の立ち読み・お申し込みは、雑誌「ハルメク」のサイトからどうぞ。
「ハルメク」5月号のお申込みは、4月5日~受け付けています。※雑誌「ハルメク」は、書店でご購入いただけない定期購読誌です。
雑誌「ハルメク」5月号の内容をハルメク編集長がご紹介しています。
「何度片づけてもまた散らかる、大人世代特有の理由とは」
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品