暮らしに花を!

更新日:2023年12月26日 公開日:2019年12月26日

暮らしに花を!気楽に飾って日々をもっと楽しく美しく

簡単おしゃれに。正月は迎春の花飾りを生けよう!

簡単おしゃれに。正月は迎春の花飾りを生けよう!

もうすぐお正月。迎春の花飾りを準備される方も多いのではないでしょうか。出来合いの花束も素敵ですが、自分らしい正月飾りにぜひトライしてみませんか? 空きびんに花を一種類飾るだけでも、簡単におしゃれで縁起の良い正月飾りを生けることができます。

好みの花でお正月らしい雰囲気を楽しんで

お正月が近くなってくると、花屋さんはもちろん、デパートやスーパーでも松、菊、千両などが入った花束がたくさん出回ります。

松、菊、千両……どれも昔から縁起の良いものとして大切にされてきた花ですが、床の間のない家が珍しくない昨今では、何だかしっくりこないという方も多いのではないでしょうか。

確かにこういった花束を買ってきて飾るのは手軽ですが、お正月だからこうした花を飾らなきゃ……といった思い込みで選んでいませんか?

新年を美しい空間で迎えたいと思うのは、とても素敵なことです。普段はお花を飾らない方でも、実はとても簡単にお正月らしい雰囲気の花を楽しむことができます。

昔から12月31日は「一夜飾り」、12月29日は「苦がつく」といってお正月のしつらいを飾ることを避ける風習がありますので、花を飾る日は12月30日か12月28日あたりが最適でしょう。

迎春の飾りにおすすめの花と花瓶

迎春の飾りにおすすめの花と花瓶

簡単に花をおしゃれで華やかに飾るには、複数の器やビンを集めて飾る「寄せ集めアレンジメント」がおすすめ。
さらに、赤や白の花でまとめると、途端にお正月の雰囲気に。写真のように、赤だけ、白だけと色を決めてまとめるのも素敵に見えるコツです。

今回使った花は左から時計回りに「ミニバラ」「アマリリス」「ダリア」「薔薇」「チューリップ」「アネモネ」「サンキライ」「ラナンキュラス」。

末広がりの意味を込めて、8種類の花を選んでみました。

お花を生けるのは、花瓶に限定してなくても大丈夫。特にお正月だからといって、特別なものを用意しなくても身近にあるものを使ってみてください。

例えば化粧品などの空きびんやワイングラスなど、口が細めの器はとても生けやすいので、普段から、取っておくのをおすすめします。

さまざまな形のガラスの器だけを集めると、花の数が少なくても、とても華やかな雰囲気を演出することができます。

一種類の花を飾る

一種類の花を飾る

凛とした雰囲気を演出するのであれば、一種類の花に絞ってみても。特に「水仙」は縦に伸びるシルエットが美しいので、真っすぐに生けることができる、口が狭い器がおすすめです。

一つの器に赤と白の花を飾る

一つの器に赤と白の花を飾る

一つの器に1、2本の花を入れて、寄せて飾ってみるとこんな感じに。
使っているのは「南天」と「胡蝶蘭」だけ。器の数に合わせて、お好みの花を1本ずつ選んでみてはいかがでしょうか。

玄関やチェストの上など、場所のサイズに合わせて器の数を変えることができるのが、この寄せ集めアレンジメントの便利なところです。写真のように鏡の前に置けば、花が映ってより華やかに見える効果が。

花瓶一つで、コンパクトにまとめる生け方も!

縦一列でまとめるような生け方

花瓶一つでコンパクトに、縦一列でまとめるような生け方も。

「大王松(ダイオウショウ)」という長い松葉が特徴の松に「胡蝶蘭」「南天」をギュッとまとめて白い器に生けてみました。使ったのはそれぞれ1本ずつ、合計3本です。

背が高い順に後ろから並べています。さらにお正月の雰囲気を出したくて、軽くひと結びした水引を大王松に絡ませました。

こんなお花もお正月におすすめ

他にも、年末年始に長持ちする、おすすめの花をいくつかご紹介します。

菊

最近ではこれが菊?というような、色や形の品種が多数登場しています。
特にお正月であれば、金色にも見えるような菊はいかがでしょう。花びらの表がえんじ色、裏が金色なのは「フエゴダーク」、花火のような極細の花びらは「チスパ」、サーモンピンクの花は「アナスタシア」です。

菊は古来より伝わる、とても縁起の良い花ですし、花持ちもとても良いのでお正月にもぴったりです。

ユリ

ユリ

長持ちする花といえば「ユリ」です。一年のスタートを清々しくという意味を込めて、真っ白な花を飾るのも素敵ですね。特に写真のような八重咲きのタイプやカサブランカといった品種であれば、白色でもとても華やか。香りも楽しめます。

モカラ

モカラ

モカラは蘭の仲間で、鮮やかな黄色、ピンク、赤、紫などの花色が特徴。比較的安価で入手できるので、たっぷりと本数を使って飾るのがおすすめです。

バンダ

バンダ

こちらも蘭の一種である「バンダ」という花です。
紫やピンクなどの色があり、1本でもとても見ごたえ抜群。1本に何輪か付いているので、一輪だけをグラスに浮かべても素敵です。

枝もの

サクラ、ボケ、ロウバイ、ヤナギなど

今回ご紹介した花はこれだけでも十分に華やかさが演出できますが、更に松などを組み合わせれば、よりお正月らしさが増します。

なにより、お正月だからといって気負わずに、ご自分の気分が上がる花をお住まいのスタイルに合わせて、気軽に楽しんでいただければと思います。

ぜひ今回のお正月は、飾ったご自分がきれい!と思えるようなお花で、良き新年をお迎えください。

文・撮影=石川恵子(花毎)

※この記事は2019年12月の記事を再編集して掲載しています。


  • 花を知り、楽しむサイト 花毎
花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き