【会員登録】操作のよくある「困った」を解消する方法

公開日:2024年04月20日

50代からのお得なネット活用法#3

【会員登録】操作のよくある「困った」を解消する方法

【会員登録】操作のよくある「困った」を解消する方法

ネットサービスを利用したくても、会員登録の難しさに挫折した経験はありませんか?でも大丈夫! コツをつかめば誰でも必ずできるようになります。そこで専門家にアドバイスを伺いました。困った時の対処法と会員登録の基本用語についても詳しく解説します。

増田由紀(ますだ・ゆき)さん

雑誌「ハルメク」の連載「新スマホ塾」でもおなじみのスマホ活用アドバイザー。50代60代の女性に向けたスマホ講座の経験が豊富で、初心者にもわかりやすい指導に定評がある。

会員登録が面倒・難しそうで諦めてませんか?

会員登録が面倒・難しそうで諦めてませんか?

使いたいネットサービスがあっても、会員登録がイヤで諦めていませんか。「ネットの会員登録は、面倒で難しそうなイメージがあるかもしれません。でも、便利で楽しいサービスを利用するには、ここががんばりどころです」とスマホ活用アドバイザーの増田由紀さん。

乗り越えるコツは、始める前に大まかな流れをつかんでおくことと、画面を隅々までよく確認すること。

「特にスマホは字が小さいので、自分のメールアドレスを誤入力したり、入力のルールなどの注意事項を見落としたりしがち。余裕のあるとき、焦らずじっくりやれば、誰でも必ずできます!」

会員登録基本の流れ

会員登録基本の流れ

1.自分のメールアドレスを入力する

ネットの世界では、メールアドレスが連絡先。住所や電話番号のようにスラスラ入力できるようにしておきましょう。「余裕のあるときにスマホのメモアプリにメモしておいて、それをコピーして使うと正確ですよ」(増田さん)

2.メールで指示が届くのでそれに従う

メールに記載されたURL(青い文字)を押すと、本登録の画面に進みます。別の第三者が不正に会員登録するのを防ぐため、STEP1で入力したメールアドレス宛にこうした確認メールが届きます。

3.名前や住所などを入力する

本登録画面に進んだら、必要な情報を入力します。数字は半角で、フリガナはカタカナで、などルールが決まっていることもあるので注意してください。

4.ID・パスワードを決める

IDはこのサービスを使う時の登録名、パスワードはこのサービスを使うたびに必要な合言葉です。忘れないようにセットでメモしておきましょう。

登録完了!

会員登録の操作でよくある困りごと

会員登録の操作でよくある困りごと

何度入力しても「エラー」と表示される

「数字は半角で」「電話番号はハイフン(-)なしで記入」など細かいルールを見落としていないか再チェック。住所欄は、番地だけ別枠に入力するケースもあるので注意書きをよく読んでください。

届くはずのメールが届かない

届くはずのメールが届かない

一番多い原因はメールアドレスの誤入力。打ち間違いの他、よけいなスペース(空白)が入っていないかもチェックして再入力を。迷惑メールフォルダに届いている可能性もあるので確認を。

自分のメールアドレスを忘れてしまった

メールアプリ・メールソフトを起動して、「新規作成」を押すと、差出人の欄にあるのが、自分のメールアドレス。スマホの場合は電話アプリを開き、「連絡先」→自分の名前の順にタップするとメールアドレスが表示されます。

「次へ」が出てこないから次の画面に進めない

個人情報の取り扱いなど、規約を読んでチェックマークをつけないと、「次へ」が押せない仕組みになっているかもしれません。画面の下に続きがあるケースもあるので、画面を動かして下まで確認を。

「私はロボットではありません」ってどういうこと?

「私はロボットではありません」ってどういうこと?

サイトを悪用されるのを防ぐ認証機能の一つ。この操作をしているのが人間か、悪質なコンピュータかを判定します。怖がらずにチェックボックスをマークすれば、次の画面に進めます。

今さら聞けない「会員登録」基本用語

今さら聞けない「会員登録」基本用語

【ID】

ネットサービスを利用する際の登録名のこと。銀行口座と暗証番号の関係のようにIDとパスワードがセットになって初めて利用できます。ユーザーIDと呼ばれることも。

【アカウント】

銀行口座では「名義」にあたるもので、アカウントを作る=ネットサービスの会員になること。ID、パスワードとセットで使われるので、会員登録が完了したら、忘れないようにメモしておきましょう。

【ログイン】

ウェブサイト上でIDとパスワードを使って本人確認をする仕組みのこと。ログインすることで、入力したクレジットカード情報やサービスの利用履歴とひも付けられ、サイトを便利に使うことができます。

以上、ネットサービス会員登録の基本と困ったを解消する方法を紹介しました。これを機会に使ったことのないネットサービスにも挑戦してみましょう。

取材・文=野田有香、松尾肇子(ともに編集部)、イラストレーション=飛田冬子

※この記事は、雑誌「ハルメク」2022年12月号を再編集しています

■もっと知りたい■

ハルメク365本会員になるとオンライン講座が受け放題!

50代からの女性のための見て、聞いて、学べるサービス「ハルメク365」では、オンライン講座を開催しています。ハルメク365に登録すれば、50代から気になり始める、健康や病気、人生の先輩の話、おしゃれ術など、幅広いテーマの講座が受け放題。
>>詳しくはこちらをチェック!

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き