公的な健康保険で十分!医療費の自己負担は最大〇万円

更新日:2025年04月27日 公開日:2024年03月17日

FP深田晶恵さんに聞く!医療費・介護費の備え#1

医療費の自己負担最大いくら?公的な健康保険でいい?

医療費の自己負担最大いくら?公的な健康保険でいい?

医療費が心配で、民間の医療保険に入っている人も多いのでは? 「でも年を重ねるほど、病気になったときに頼りになるのは公的な健康保険制度」と、ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さん。そこで、健康保険制度について詳しく教えてもらいました。

教えてくれた人:深田晶恵(ふかた・あきえ)さん

教えてくれた人:深田晶恵(ふかた・あきえ)さん

ファイナンシャルプランナー、株式会社生活設計塾クルー取締役。個人の相談や講演の他、テレビ、雑誌、WEBなどのメディアで活躍中。著書に『まだ間に合う!50代からの老後のお金のつくり方』(日経BP刊)、『図解 老後のお金 安心読本』(講談社刊)他、多数。

まずは高額療養費制度を理解しよう

まずは高額療養費制度を理解しよう

「健康保険の制度をきちんと理解すれば、民間の医療保険に頼らなくても大丈夫と思うようになりますよ」とファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんは言います。

その制度とは「高額療養費制度」

「病院の窓口での負担は、69歳までは所得にかかわらず原則3割負担です。70歳以上の方は年齢と所得によって1割から3割です。その1〜3割の金額を支払ったとしても、一定額を超えた分は後日払い戻しされるというのが『高額療養費制度』です」

60代で公的年金収入だけなら自己負担額は6万弱

70歳までの自己負担額

例えば、60代で収入が公的年金だけの人が、入院、手術のために1か月100万円の医療費(健康保険診療の10割分)がかかったとします。窓口では3割負担分の30万円を支払います。

ですが、上の表の「一般所得者」(エ)に該当するので、自己負担額は5万7600円となり、申請することによって、30万円から自己負担限度額を差し引いた24万2400円が返ってくることになります。

また、公的年金に加え、私的な年金収入のある人や働いている60代の多くは、「一般所得者」(ウ)に該当するので、自己負担の限度額は8万7430円となります。同じく窓口で3割負担分の30万円を支払った場合、申請すれば21万2570円が返ってきます。

「がんなど、高額な治療が長引いた場合は、過去12か月の間に高額療養費に3回該当すると、それ以降の負担限度額がさらに下がります」

書類があれば窓口での立て替え払いも必要なし

書類があれば窓口での立て替え払いも必要なし

「70歳未満の人が前もって自己負担額が高額療養費の限度額以上かかるとわかった場合は、『限度額適用認定証』という書類を取り寄せておくと窓口で立て替え払いをする必要がなく、払い戻し申請の手続きもいらないので便利です」と深田さん。

「限度額適用認定証」は、自分が加入する健康保険から取り寄せるもので、所得区分が書かれているため、それに応じた限度額だけの支払いで済むというもの。国民健康保険なら市区町村役場の国保係でもらうことができます。

ちなみに70歳以上で公的年金収入だけで暮らしている人(所得区分が一般所得者の場合)は、健康保険証が「限度額適用認定証」を兼ねているので「認定証」を取得する必要はありません。

書類があれば窓口での立て替え払いも必要なし

75歳以上の医療費の限度額

70歳からは自己負担額が8000円~1万円8000円に

70歳からは自己負担額が8000円~1万円8000円に

「70歳からは限度額がもっと少なくなります。公的年金で暮らしている人の場合、外来での1か月あたりの自己負担限度額は1万8000円。寡婦世帯など住民税が非課税の場合は、1か月あたり8000円となります」と深田さん。

多くの世帯はいずれかに当てはまります。これらを知ると、医療費への不安は減りますね。「ある程度の貯蓄があれば医療費は十分賄えます。ただし高齢期では外来での医療費が長期にわたってかかるので、その分は、年金や貯蓄から捻出できるようにしておきましょう」

次回は、年金生活になったら必要な民間保険の種類について紹介します。

##記事末尾
取材・文=三橋桃子(ハルメク編集部)、立体制作=河本徹朗、撮影=masaco

※この記事は、雑誌「ハルメク」2022年3月号を再編集しています

■もっと知りたい■
 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き