
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
更新日:2024年03月11日 公開日:2024年02月26日
簡単!50代からのお手軽投資生活のススメ#11
50代ライターが専門家のレクチャーを受けながら優待株投資にチャレンジする企画。ついに株を購入するときがやってきました。ところが、購入したつもりなのに買えていない…という事態も発生! ネット証券で株を買うまでの流れを紹介します。
IFA法人バリューアドバイザーズ代表取締役社長。2013年に資産運用コンサルティングを専門とする会社を設立。海外視察の際に欧米の手法に感銘を受け、独自のコンサルティング手法を考案。IFA(独立系ファイナンシャ ルアドバイザー)として、お客様目線で価値ある提案を常に心掛けている。著書に『55歳からでも失敗しない投資のルール』(クロスメディア・パブリッシング刊)。
これまで10回にわたって学んできた優待株投資。いよいよ株購入となったとき、筆者が選んだのは優待マニアの主婦・まる子さんもおすすめしていた大手生活用品メーカーの「ライオン」でした。
筆者自身、もともとライオン製品のファンで、特に歯磨き粉はライオンの定番ブランドひと筋で10年以上使い続けています。優待品はその歯磨き粉などがもらえる自社製品の詰め合わせ。
五十嵐先生からも「飽きずに使える株主優待は長期保有に向いているから良いですよ」とアドバイスを受け、投資に踏み切りました。ライオンの場合、権利確定日は12月末。優待品は3月頃届きます。
ここから先は筆者の購入時の体験をもとにレポートします!
口座を持っている証券会社のホームページで銘柄検索を行い、欲しい銘柄の銘柄情報を開きます。まず「現在値」を見て、どのくらいの金額で株が買えるかをチェック。
「現在値は直近で取引された株価が表示されます。この場合、1330.5円で買い注文を出せばほぼ確実に購入できるということです」(五十嵐さん)
基本的に株は100株単位で購入するので、例えば現在値1330.5円の場合は13万3050円の投資資金が必要になるということ。いくらで株を購入するか決めたら銘柄の注文ページを開きます。
楽天証券の場合は「買い注文」のボタンを押して注文画面に移りますが、証券会社によっては「現物買」などの名前になっています。
株の数量を入力したら(基本的に100株単位)、価格を入力します。価格の欄は「指値」と「成行」があり、どっちを選べばよいのか迷いました。
「基本的に『指値』を選んでください」と五十嵐先生。
「『指値』は...
暑い夏でも涼しくおしゃれに
大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版