
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年12月26日 公開日:2023年08月05日
年金生活のお金の不安&リスクを減らす!#3
家族をとりまくお金の問題。親から子への経済的にダメな援助・いい援助について、読者のお悩みを元にお金のプロと家族問題のプロに聞く最終回。今回は、ひきこもりなどで先の見えない不安にさいなまれる、子どもの将来に関わるケースについて聞きました。
ファイナンシャルプランナー(CFP(R))。1963(昭和38)年生まれ。大学時代にフリーライター活動をはじめ、1992年にファイナンシャルプランナーになる。「高齢期のお金を考える会」や「働けない子どものお金を考える会」などを主宰。『70歳からの人生を豊かにするお金の新常識』(高橋書店刊)他、著書・監修書は70冊を超える。
家族問題評論家、カウンセラー。1947(昭和22)年生まれ、津田塾大学卒業。79年から22年間、主婦の友社の電話相談室で育児、親子関係、家庭問題などのカウンセラーとして勤務。現在はフリーライター、エッセイストとして著作のかたわら、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどでコメンテーターとして活躍。『孫ができたらまず読む本』(NHK出版)『輝ける熟年』(東京新聞出版局)など著書多数。
ここ数年、社会問題にもなっている「8050問題」。80代の親が、自宅にひきこもる50代の子どもの生活を支えつづけ、精神的にも経済的にも追い詰められている親子間の問題を表した言葉です。
そこで、3つ目のケースではひきこもりの子どもを持つ親が今できる対処法や将来への備え方について教えてもらいました。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品