- ハルメク365トップ
- 美と健康
- スキンケア
- 年齢肌のお悩み改善に!“温める”簡単セルフケア
たるみ、クマ、むくみ、くすみ、しわなどの年齢肌の悩みは、化粧品に頼らなくても “温める”ことでも改善されます。第18回は、ツボ押しや表情筋の体操など、家でも毎日簡単にできるお手入れ方法を、菅沼薫さんに教えてもらいました。
ホットタオルで、クマ・むくみを改善
第16回「肌のくすみ対策にも!年齢肌の簡単保湿ケア」で、保湿タイプの化粧水をより浸透させるには、ホットタオルで肌を温めるのが効果的だとお話ししました。この“ホットタオルで温める”をちょっとアレンジするだけで、目の下のクマや、むくみをスッキリさせることができるので、その方法をご紹介しますね。
目の下のクマ
「温かいタオルをあてる→冷たいタオルをあてる」これを3回繰り返し、最後は温かいタオルでしめる
むくみ
「温かいタオルをあてる→冷たいタオルをあてる」これを3回繰り返し、最後は冷たいタオルでしめる
疲れた時は気持ちもリフレッシュできて、睡眠の質もよくなりますし、朝のメイク前にすればメイクのノリもよくなります。簡単、手軽にできるので早速試してみてください。
ひざ下を温めて、くすみ・むくみを解消!
顔全体のくすみが気になる時は、ひざから下を温めるのが効果的です。実は顔のくすみの原因の一つが、体の冷え。血行が悪くなると、体は冷えます。特に、体の末端である足先は、血流が滞りやすく、冷えやすい部位です。
温める方法にはいろいろありますが、できれば自分の力=筋肉の運動で温めるのが理想的です。とはいえ激しい運動をする必要はありません。かかとの上げ下げや、くるぶしを回す、ひざの曲げ伸ばし、下半身のストレッチ、これだけでも血行はよくなります。
運動にプラスしてマッサージするのもオススメです。
むくみは、主に静脈の滞りによって生じます。静脈の毛細血管は水分や老廃物を回収しています。この回収が滞ると、静脈、体の細胞の間に水分や老廃物がたまって、むくんでしまうのです。
心臓のポンプ作用で流れる動脈血と違い、静脈血は筋肉の運動などによって流されています。ですが、歳を重ねることで、筋肉量は低下してしまいます。この筋肉の運動の代わりとなるのがマッサージ。体の末端である足先からひざ下までを心臓に向かってさすることで、体全体の血行がよくなり、顔のくすみ・むくみが改善できます。
ボディクリームなどの保湿剤を脚につけながらできるので、こちらもぜひ取り入れてみてください。
三陰交(さんいんこう)を押すのも◎。
三陰交はくるぶしの指3〜4本上あたりにあるツボ。その名の通り、足を通る肝経、脾経、腎経の3つの陰経が交わるポイントです。このツボを押して刺激すると、むくみや冷え性を改善するといわれています。
このツボ押しも、保湿剤をつけながらのマッサージの流れでできるので、試してみてくださいね。
ほうれい線、たるみには「ウンパニ体操」が効く!
顔のたるみは、頬を使わない、口角が下がるなどの筋肉が落ちることで生じます。そのため、たるみには顔の筋肉である表情筋を鍛えるのが効果的です。その方法としてオススメなのが、「ウンパニ体操」です。
(私が会長を務める日本顔学会の会員でもある)早稲田大学の菅原徹先生が考案したものです。
この「ウンパニ体操」、もともとは美しい笑顔を作るために考案されたそうですが、じつは顔のたるみやむくみにも効果的。口を尖らせて「ウ」、口を思いっきり閉じて「ン」、「パ」っと口を開き、「ニ」っと口角を上げて笑顔を作る、これを1日10〜20回、少し時間をおいて3セット行います。
効果的な表情筋の運動とストレッチが、誰でもどこでも簡単にできると好評ですが、間違ったやり方をすると伸ばしてはいけない筋肉が伸びてしまうので要注意。やり方がウェブサイトに動画で紹介されていますが、自己流で行わないよう気をつけてください。反動や勢いで急激に動かすのではなく、ゆっくり行うのがポイントです。
美顔ローラーなどで、ほうれい線のケアをしている人もいると思います。これも正しく行えば、効果的です。肌を押さえつけてはさみあげたり、やりすぎたりすると皮膚が伸びたり、筋肉が疲労したり、逆にたるみを引き起こしてしまうので、こちらも自己流にならないよう注意してください。極端に引っ張り上げると、その分落ちてしまいますからね。
肩回しは、肩こりだけでなく美容効果も
肩を回して僧帽筋を動かすことでも、むくみは改善されます。
僧帽筋で覆われた左鎖骨の上あたりに、全身を巡るリンパのゴールでもあるリンパ角があります。ここでリンパが静脈にスムーズに流れこまないと、老廃物の排出が滞り、むくみが生じてしまいます。静脈だけでなくリンパも筋肉の運動によって流れているので、僧帽筋を動かして血行・リンパの流れを促しましょう。
肩を回すと、肩こりも改善されますし、何より気持ちいいですよね。例えばスマホを見続けると、うつむいた姿勢になり、背中も丸まりがちで体が縮こまってしまいます。スマホの後は肩回し!のように、自分で習慣をつけるといいかもしれませんね。
筋肉を動かしたり、ホットタオルなどで体を温めることで、血行はよくなり、くすみやむくみが改善されるはずです。そして、何より気持ちいい! 気持ちいいことって、続けやすいので、ぜひ習慣にしてください。
今回は、化粧品に頼らずにたるみやしわ、むくみ、くすみなどの悩みを改善するケアについてお話ししました。でもこれらの悩みは、実は笑顔でいるだけでもだいぶ違ってくると思うんです。
資生堂が、しわにまつわる肌悩みに取り組む「表情プロジェクト」でも、豊かな表情がしわの改善につながると唱えています。「笑顔でいること!」実はこれが一番の美容の源なのかもしれません。次回は笑顔にプラス、よりキレイな肌でいるためのファンデーションの基礎についてお話しします。
取材・文=田中優子
■意外と知らない、美容の常識を学ぶ
菅沼薫の美容講座ジャンルTOPへ
-
室内での日焼け対策は本当に必要ですか
日焼け対策という観点から、在宅時にレースのカーテンを閉める必要は本当にありますか。 直射日光が入ってなくても、紫外線は入ってきます。 UVカット素材のレースのカーテンもあります。 閉めたほうが紫外線が室内に入る量が減り日焼け対策になります。 皮膚ガンの可能性が少しでも下がります。 他にもメリットはあるでしょう。 前提: ・防犯の観点、外から見える、鳥がぶつかる、などの、日焼け以外の理由は今回除去してください。5階以上で外からは見えません。 ・直射日光は当たりません。 ・日焼けの観点から、本当に必要かどうか、でお願いします。 開ける派は、「閉めると暗い、閉めて電灯を点けるのと自然光は違う、開いていたほうが開放的」というのがあると思います。 閉める派は、「日焼けする、少しでも日焼けを抑えられる」というのがあると思います。 「人間は日焼け対策のためいつもレースのカーテンを閉めておく必要があるのか」という点についてどうでしょうか。 しかし、わたし個人としては、少々(人によって何が少々かという判断は異なりますが)日焼けしても、そこまでしてレースのカーテンを閉めて部屋を暗くする必要なないと感じています。ずっと薄暗いほうが、電灯をつけていても、精神的にまいりそうです。 (こういうと、他の方法で気分転換しましょうとか、いろいろご意見もあると思いますが・・・) 何が何でも日焼けを抑える、日焼けがいやだ、という方もおられるでしょう。 みなさんはいかがですか。
締切済み ベストアンサー2022.05.26 -
肌が汚すぎて…
肌が汚すぎてコンプレックスです。 そのために、スキンケアにはこだわってやっていたり、角質のものを使ったり…としているのですが、一向に解決されず… ネットでも検索してもよく分からないってことが続いています。 写真(これはお風呂上がりの肌です。)のような肌なのですが、黒ずみが目立ち、ニキビやニキビ跡、赤い出来物がしょっちゅうあり、本当に嫌になります…肌荒れ用の薬を使ったりもしていたり、皮膚科に行っているものの…全く変化なし みなさんの意見を聞かせてください、 どうしたら綺麗な肌になりますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.18 -
三重線
目奥二重、一重に三重線か線かしわがあるんですけど、治す方法ってありますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.06 -
スキンケア化粧水だけではダメなのでしょうか
スキンケアについて教えてください 基本は化粧水をして乳液をするのが当たり前のようですがなぜなのでしょうか 化粧水だけではだめなのでしょうか オールインワンのヒアルロン酸なども使っていますがオールインワンは良いのですか
締切済み ベストアンサー2022.05.04
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?