公開日:2021年01月31日

素朴な疑問

マイナンバーカードが健康保険証にもなるって本当?

マイナンバーカードが健康保険証にもなるって本当?
マイナンバーカードが健康保険証にもなるって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。


2021年3月から、マイナンバーカードが健康保険証としても利用できるようになるんですって! 便利だから申し込みたいけれど、申し込み方法は難しいのかしら? 早速調べてみましょう。

 

2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証にもなる

2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証に
マイナンバーカードが健康保険証にもなるって本当?

マイナンバーカードを健康保険証としても利用するには、パソコンから申し込む方法、スマホから申し込む方法の二つがあります。利用できるのは2021年の3月からですが、事前申し込みの受付は始まっています。「マイナポータル」のウェブサイトに詳しい申し込み方法が載っているので、それに従えばOK。

 

マイナンバーカードの保険証登録が済めば、医療機関や薬局に設置されたカードリーダーにマイナンバーカードを読み込ませた後、顔写真で本人確認ができれば、健康保険証の提示が不要となります。ただし厚生労働省は、「令和5(2023)年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」と発表しているので、実際に使える医療機関・薬局は限定されるようです。しばらくは今まで通り健康保険証が必要みたいね。


マイナンバーカードの6つのメリット

その他にも以下のようなメリットがあります。

  1. 就職・転職・引越しをしても健康保険証としてそのまま利用可能
    就職・転職・引っ越しをしても、新しい健康保険証の発行を待つことなく、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。
     
  2. 医療保険の資格確認がスピーディーになる
    カードリーダーにかざせば、速やかに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付での事務処理がスピードアップされます。
     
  3. 薬や特定健診の情報が、手元でいつでも見られる
    特定健診の結果を見直すことができます(2021年3月開始予定)。また、自分が過去にどんな薬が処方されたかなどの医療に関する情報が、マイナポータルで見られるようになります(2021年10月開始予定)。
     
  4. 確定申告の医療費控除が自動入力できる
    マイナポータルから国税庁のe-Tax(国税電子申告・納税システム)を使って医療費控除申請ができるようになります(2021年秋頃予定)。また、領収書の保管も不要になります。
     
  5. 医療保険の事務コストが削減される
    医療保険の請求の誤りや未収金の減少など、保険者などの事務処理のコストが削減されます。
     
  6. 手続きなしで限度額以上の一時的な支払いが免除される
    限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。

 

その他のマイナンバーカードのメリット

その他のマイナンバーカードのメリット

  • 公的な身分証明書として使用できる。
  • コンビニなどで住民票や印鑑登録証明書などの公的証明書の発行ができる。
  • オンラインバンキングなど、各種民間のオンライン取引に利用できる。
  • マイナポイントが付与される。

 

マイナンバーカードと「PayPay」などのキャッシュレス決済サービスをオンライン上で 連携させることで、マイナポイントが付与されます。期間は2021年3月末までとされてい ますが、申し込み期間が早まる可能性もあるので、お申込みはお早目に。


また、2024年には、マイナンバーカードを運転免許証と一体化するという計画も進んでいます。

 

マイナンバーカードでできることがどんどん増えていくと、1枚でいろんなことが済んで、楽になりそうね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:政府広報オンライン

   厚生労働省

   NHK

   マイナンバーカード総合サイト

   京都市食品衛星国民健康保険組合
 

 

マイナンバーカードって、どんどん便利になりますね!
マイナンバーカードって、どんどん便利になりますね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き