公開日:2020年11月07日

素朴な疑問

新型コロナで増える「プレッパーズ」とは?

 

新型コロナで増える「プレッパー」とは?
新型コロナで増える「プレッパー」とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日のニュースで新型コロナウイルスの感染拡大により、アメリカでは弾薬の売り上げが急増したと報じられていました。食品や医薬品ではなく、弾薬が売れるようになるというのが、日本とはまったく違う部分ですよね。

 

世界には、自然災害や疫病、核戦争などに備えて大量の備蓄物資を集めて自己防衛する「プレッパーズ(Preppers:準備する人)」と呼ばれる人々が増えてきており、北米だけで数百万人ほどいるそうです。新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているプレッパーズとは、どのような人々なのでしょうか。早速調べてみました。

 

プレッパーズは自然災害や人災に備える人たちのこと


プレッパーズとは「備える」という意味を持つ、”Prepare”という単語から生まれた言葉です。災害やテロ、疫病などにより「世界の終末」がやってくると信じ、それに備えるために活動している人々を指します。

 

災害に対する備えといってもプレッパーズの備えは、私たちの考える防災というレベルをはるかに超えています。プレッパーズが想定している災害は、世界規模の火山噴火や恐慌などにより政府やインフラが機能しなくなっている世界なのです。一般的にいう防災に対する備えとの決定的な違いは、「誰からの救助も期待せずに自分たちだけの力で生き抜こうとしている」点でしょう。

 

このようなプレッパーズと呼ばれる人々は、最近話題になっている「ミニマリズム」をはじめとした「少ない物で暮らす、必要なものコトはその都度外のシステムに頼る」という価値観とは対照的です。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大で物流や生産が停滞したことにより、彼らのように社会のシステムに頼らずに自立して生きようとする考え方が再注目されているようです。

 

プレッパーの主な行動とは


多くのプレッパーズは大量の食料や水、医薬品などを備蓄しており、万が一、物流システムが崩壊したとしても、いつも通りの生活を送れるように準備しています。

 

長期保存ができる軍用の缶詰だけでなく、穀物や果物を瓶詰の保存食に加工して、安全が確保されるまでそれだけで生きていくことなどを想定しているようです。社会が機能しなくなった場合、人々の暴徒化や略奪が想定されるため、武器や弾薬も備蓄するとのこと。

 

また、自宅に食料庫や武器庫を兼ねたシェルターにする人も多く見られます。シェルターには生活設備が備わっており、混乱が収まるまで年単位で生活できるように設計されているというからすごいですね。

 

プレッパーズとして活動している人たちの年代や職業、その活動規模は非常に多岐にわたっています。ほとんどのプレッパーズは家族単位のサバイバル生活を想定していますが、仲間や地域と連携して活動している人たちもいるのだとか。自給自足を目指して田舎で農耕や狩猟スキルを磨く人、都市部で働きながら自宅を要塞化する人など、自分の置かれた環境に合わせ、世界の終末の到来に備えているようです。

 

「世界の終末」なんて絵空事のように思えますが、新型コロナや自然災害などで流通や生産が混乱する事態は、私たちの身の回りでも起きています。流通の停滞を経験したことで、プレッパーズが最も力を入れている備蓄の重要性が、少なからず見直される結果にもなりました。それぞれが必要な備えを行う「ストック社会」への緩やかな移行が始まっているとも考えられるでしょう。

 

「誰かが助けてくれる」ではなく、自分たちにできるベストを最大限尽くして自分と家族を守るというプレッパーズの姿勢から、学ぶべきことがあるかもしれませんね。
 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:Business Insider Japan

   プレジデントオンライン

   講談社
 

 

今週末は家族で備蓄の確認をしてみようかしら?
今週末は家族で備蓄の確認をしてみようかしら?

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17