公開日:2019年07月01日

素朴な疑問

ラムネにビー玉が入っているのはなぜ?

ラムネにビー玉が入っているのはなぜ?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

たまに無性に「ラムネ」が飲みたくなります。キンキンに冷えた炭酸を飲み干したら、無理を承知でビー玉を取り出そうと瓶を振るのも、夏の風物詩……。

 

あのビー玉は、どうして入っているのかしら? 気になるので調べてみました。

 

ラムネのルーツは、1853年といわれています。ペリー提督が江戸幕府の役人にふるまった炭酸レモネードが、日本語風になまって「ラムネ」になったんですって。ちなみに、当時の炭酸飲料は、すぐに炭酸が抜けてしまうコルク栓でした。

 

1872年、イギリスのハイラム・コッド氏が、ラムネのコルク栓をガラス玉にすることで、炭酸が抜けないようにする工夫を思いついたそうです。ガラス玉と原液が入った瓶に、炭酸を注入して逆さまにすると、ガラス玉は炭酸ガスの圧力で飲み口に栓をするという仕組みです。

 

ガラス玉で栓をした瓶は、「コッド・ネック・ボトル」と呼ばれました。やがて、輸入品のラムネしか手に入らなかった日本でも、国産のコッド・ネック・ボトルが登場します。1888年に徳永硝子の徳永玉吉氏が製造したラムネ瓶です。

 

ところで、日本でラムネ瓶に入っているガラス玉を「ビー玉」といいますが、「ビー」の意味が気になって調べてみると、2つの説があるみたい。

 

ひとつは、ポルトガル語のガラス「ビードロ」がなまってビー玉になったという説。もうひとつは、ラムネ瓶用のガラス玉にはAとBのランクがあり、Aは大阪弁で「ええ玉」、基準外のBは「ビー玉」として子ども用に販売したというものです。

 

そうそう! ラムネに似た炭酸飲料に「サイダー」がありますね。ラムネとサイダーって、どう違うのでしょう? まずネーミングですが、ラムネの語源はレモネード、サイダーの語源はリンゴのシードルと考えられています。

 

日本では両者の混乱を避けるため、ラムネは玉入り瓶でサイダーはそれ以外の瓶と、1959年と1978年に各機関が定義しています。

 

各機関の定義

 

1959年 農林省農林経済局
ラムネとは「玉ラムネびんに詰められた炭酸ガス入り飲料」をいう。

 

1978年 特許庁審査第一部
商標法施行規則第29類中の「ラムネ」とあるのは、「甘味、香料などを加えた水に炭酸ガスをとかし、びんにつめ、ガラス玉にて密栓することを特徴とする炭酸飲料の一種」として取扱っている。

 

1978年 公正取引委員会取引部
ラムネに係わる表示で消費者が誤認するおそれがある等の事態が生ずることは好ましくないと考える。なお、「ラムネ」という名称は、玉詰びんに詰められた炭酸飲料について使用されてきたと理解している。

 

上記の定義がされた当時のサイダー瓶は、王冠栓を用いた瓶を指していたようです。王冠栓とは、1892年にアメリカのウィリアム・ペインター氏が考案したもの。1908年になると、大日本麦酒(アサヒビールとサッポロビールの前身)がビールに王冠栓を採用しています。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:倉敷鉱泉株式会社

   ハタ鉱泉株式会社

   トンボ飲料

 

ラムネ瓶を捨てるのがもったいないワタシです
ラムネ瓶を捨てるのがもったいないワタシです

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き