
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年12月27日 公開日:2022年12月02日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今年もやってきました、お歳暮シーズン! 年末に一年の感謝の意を込めて贈るお歳暮。みなさんは、どうやって選んでいますか?
食品、日用品、それともお酒? 何が喜ばれるんだろう……。日頃お世話になっている人だからこそ、喜ばれるセンスのいいものを送りたいですよね。その秘訣を、早速調べてみました!
まずは相手の好みをリサーチ! お酒は飲むのか、甘いものは好きかなど、日ごろ接する中でさりげなくチェックしておきます。
普段お会いすることが少ない相手の場合は、カタログギフトを選んでもいいですね!
次に贈る相手の家族構成。一人暮らしなのか、夫婦二人なのか小さな子どもはいるのかなど、年代や人数を確認します。
人数が少ない場合は質を重視した少し高級なもの、人数が多かったり子どもがいたりする場合には家族全員が楽しめる大容量のものを選ぶと、相手に喜ばれるセンスのいいお歳暮になるでしょう。
お歳暮には、以下のようにマナーとして贈ってはいけない品があるのをご存じですか?
刃物やハンカチ(手巾)は縁を切る、足で履くものは足で踏みつける、櫛は「く=苦、し=死」を連想させます。
刃物を贈ることはあまりないかもしれませんが、靴下やハンカチなどはいくつあっても便利なのでつい選んでしまいがちです。
贈る相手に失礼のないよう、上記のものは選ばないようにしましょう。
2017年9月にぐるなびが行った「おせち・ギフトに関するアンケート」によると、以下のものがお歳暮でもらってうれしいと感じる方が多いようです。
1位:お肉ギフト
2位:洋菓子
3位:ビール
4位:チケット・食事券・ギフト券
5位:和菓子
グルメギフトはお歳暮の品の定番ですが、高級和牛は普段なかなか食べる機会も少ないので、どの家庭へ贈っても喜ばれます。
お歳暮の定番中の定番である洋菓子は2位、和菓子も5位にランクイン。
ネット通販で有名店の商品も手軽に注文できるようになっているため、以前よりも幅広い品の中から選べるようになっています。
何かとお酒を飲む機会も多い年末年始。3位のビールは贈る相手がお酒好きなら最も喜ばれる品だといえます。
好きな商品と交換できるチケットやギフト券、お食事券も4位にランクインしていますが、金額がはっきりとわかるものは避けるようにしましょう。
※この記事は2022年12月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:yoku moku
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品