
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年04月25日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
家事を済ませて部屋でのんびり読書タイムを楽しんでいるときに「プ〜ン」とコバエが……。あっという間に本の世界から現実に引き戻されてしまいました。コバエはどうしても苦手です。
いつも清潔にしてるのになぜ?コバエはどこから来るの? ということで、調べてみました!
コバエとは、家やオフィスなど、ワタシたちの身近で見られる小さなハエの総称のことで、「コバエ」という名前のハエは存在しないそうです。コバエのうち、代表的な4種類を見てみましょう。
【ショウジョウバエ】
【ノミバエ】
【チョウバエ】
【キノコバエ】
コバエは繁殖力が強く、一生に数百個もの卵を生むといわれているため、1匹でも見かけたら油断はできません。
生ごみや排水溝などのニオイにつられてか、コバエたちはわずかな隙間を狙って、家の外から侵入してくるそう!
【コバエが侵入しやすい場所】
コバエは体がとても小さいので、ほんの小さな隙間からも家の中に入り込めるのね。
人が出入りするタイミングで、玄関のドアから侵入してくることもあるそうなので、玄関周りもしっかりコバエ対策をしておかなくっちゃ!
コバエを退治する方法は、いくつかあります。
めんつゆトラップ(お酢トラップ)とは、「めんつゆ」もしくは「お酢」を使った方法です。使い終わったペットボトルを1/5ほど切って、底部分を小さな容器として使用します。
1cmくらい水を入れて、めんつゆ(もしくはお酢)を同じ量だけ入れ、そこに食器用洗剤を数滴垂らして完成です。コバエが発生しやすい場所に置いておきましょう。
コバエの体は普通であれば水を弾くようになっていますが、食器用洗剤の界面活性剤の効果で、水を弾くことができなくなります。すると、めんつゆの匂いにつられてやってきたコバエは、トラップにかかって逃げられなくなるというわけです。
めんつゆトラップはこぼすのが心配という人は、販売されている捕獲タイプの殺虫剤を使うのもおすすめです。ただし、捕獲タイプの殺虫剤はチョウバエやキノコバエには効果がないこともあるそうなので、他の方法と併用するのがいいかもしれません。
見掛けたコバエを駆除したいときは、スプレータイプの殺虫剤であれば、その場ですぐにコバエ退治ができます。
これらの方法の他にも、排水溝などの掃除、密閉可能なゴミ箱を選ぶ、ゴミ袋の口はしっかり閉じる、鉢植えの土の上の方だけ無機質の用土にするなど、そもそもコバエを発生させないための対策も合わせて行うと効果的です。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品