お金の疑問・不安を解消!
資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪
2021年04月26日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
幅広い世代に利用されているスマートフォンですが、ワタシも友人とLINEをしたり写真を撮ったりと、スマホが手離せない生活を送っています。
でも、スマートフォンの使い過ぎは脳に悪影響を与え、認知症に似た症状を引き起こす可能性があるというニュースを見てちょっと怖くなってしまいました。「デジタル認知症」というものだそうです。症状は、いったいどのようなものなのでしょう? 早速調べてみました。
デジタル認知症とは、2012年頃から問題提起され始めた症状で、パソコンやスマートフォンといったデジタル機器への過度な依存が、脳に悪影響を及ぼすというものです、「スマホ認知症」とも呼ばれています。以前から耳にする機会のあった「ネット依存」と似ていますが、脳機能と症状をより明確に結び付けたものがデジタル認知症といえるでしょう。
人間の脳は五感で情報を取り入れる「インプット」を行い、入ってきた情報を「整理」し、そして整理した情報を基に話したり行動する「アウトプット」というサイクルで働いています。特にインプットされた情報の整理は、眠っているときやぼんやりしているような状態で行われます。
しかし、ほんの少しの時間でもスマートフォンを触るクセがついていると、常に情報がこまかくインプットされて、整理する時間が減ってしまうのだそう。この状態を「脳過労」といい、認知症と似たさまざまな症状が現れます。
以下のチェックリストの中で3つ以上当てはまる人は、デジタル認知症のリスクがあるので、スマホの利用方法を見直した方がよいそうです。
現代人にとって、スマホやパソコンなどのデジタル機器を使わずに生活することはあまり現実的ではありません。しかし、スマートフォンとの適度な付き合い方を知っておくことで、デジタル認知症の予防効果が期待できるのだそう。
デジタル機器との付き合い方をマスターして、適度な距離感を保って活用するようにしたいですね。
■人気記事はこちら!
参照:介護のほんね
イラスト:飛田冬子