- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- お祝いのときに赤飯を炊く意味は?
素朴な疑問お祝いのときに赤飯を炊く意味は?
おめでたい日、お祝いやお祭りのときにはよくお赤飯を炊きますね。ワタシは、お祝い事がなくても食べちゃいますけど(笑)
ではなぜ、お祝い事があったときにお赤飯を食べるようになったのでしょう?
気になったので調べてみました。
お赤飯の起源はとても古くて、『日本書紀』の中に、飛鳥時代にはお赤飯のルーツと言われている赤米を奉納したとの記述があります。
『枕草子』には、あずき粥としてお赤飯の原形が書かれているみたいですし、鎌倉時代後期の宮中の献立を記した「厨事類記」には、3月3日上巳の節供、5月5日端午の節供、9月9日重陽の節供など、季節の節目にお赤飯を食べた行事食だという記録があるそうです。
お赤飯は古くから日本人と深い関わりを持っていたんですね。
庶民にお赤飯が広まったのは、井原西鶴の文献の中にも登場していて、少なくとも江戸時代ではないかと考えられているそうです。
ただ、小説家であり料理研究家であった本山荻舟(てきしゅう)の『飲食事典』(平凡社/1958年刊)によれば、「赤小豆を混ぜた強飯。(江戸後期の国学者、喜多村信節の)『萩原随筆』には京都にては吉事に白強飯を用い、凶事に赤飯を用ふるは民間の習慣なり、江戸は四月より八月迄白強飯、九月より三月迄赤飯を御用なりと見ゆ(後略)」とあります。
なんだか難しくなってきました(笑)。
京都では、江戸時代までは今とは逆で、お祝いではなく凶事(まがどき)に赤飯を食べていたんですって(え~びっくり!)。
それがおめでたいときに食べるようになったのは、凶を返して吉とする「縁起直し」によるものではないかと述べられています。
実際、現在でも地方によっては仏事にお赤飯を炊く「縁起直し」の習慣も残っています。赤という色には呪力があって、災いを避ける力があると信じられていたので、魔除けの意味もあって、祝いの席でふるまわれるようになったのかもしれませんね。
実は、本日11月23日は「お赤飯の日」なんです。皆さん知っていましたか?
赤飯の起源といわれる赤米などの五穀を、その年の収穫に感謝をこめて奉納してきたことから、現在でも全国各地で11月23日に五穀を奉る伝統が継承されているそうです。
今日は、ちょっとお赤飯を食べてみてもよいかも、ですね。
■人気記事はこちら!

イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★