ポケモン GO

公開日:2020年07月16日

『ポケモン GO』体験記

ポケモンGOをみんなで楽しむ方法

ポケモンGOをみんなで楽しむ方法

さまざまなことに挑戦をする姿をつづるひよっこさん。今回は、すっかりハマっている『ポケモンGO』を他の人と楽しむ方法について、丁寧に解説してくれました。

今まで何回かに分けて、『Pokémon GO(以下、ポケモンGO)』の楽しみ方を紹介してきました。今回は、友達や愛好者と一緒に楽しむ方法について書いていきたいと思います。ポケモンGOは一人で野外でプレイするのが基本ですが、みんなで屋内でも楽しめるようになってきていると思います。

 

フレンド機能で仲間との関係を深める

ポケモンGOには「フレンド機能」というものがあります。フレンドになると、毎日のようにギフトを交換し合うことができます。送るギフトは、ポケストップやジムに行ってリングを回すと出てくる道具の中にあります。中身は受け取らないとわからないので、「ギフトが届いています」というメッセージが来ると、何が届いたかなとワクワクします。

ボールや「キズぐすり」などですが、「7キロタマゴ」が私にとっては貴重です。これは普通の道具からはゲットできないもので、珍しいポケモンをゲットすることができます。この他にも、フレンドとギフトを送り合って、「大親友」と認定されるとメリットがあります。

私は、SNSで知り合った友達がポケモンGOの愛好者で、フレンド申請をして大親友と認定されました。大親友になると、トレーナーバトル(愛好者同士で保有しているポケモンを対戦させる)や遠隔レイドバトル(距離が離れていてもレイドバトルができる)に有利になります。トレーナーバトルや遠隔レイドバトルについては、またの機会に、詳しく書きたいと思います。

 

ジムをみんなで防御する

ジムをみんなで防御

フィールドマップの中に、塔のようなものがありますが、これが「ジム」です。自分のレベルが5以上になると、赤・青・黄の3つのチームのどれかに所属するようになります。

この3つのチームの構成員が、自分とは違う色のジムに行って、「ジムバトル」をします。勝利したら、そのジムは勝利した人のチームのものとなり、塔の色が変わります。ジムを防御するためにジムに入れるのは6体で、一人1体、違った種類のポケモンを入れなくてはなりません。

ジムを防衛すると、10分間で1ポケコインがもらえます。「ポケコイン」とは、ポケモンGOの中で通用するお金のようなもので、ボールなどを入手することができます。人によってさまざまですが、私はボールを保有できる数の上限を増やす(バックアップグレード)と自分が保有することができるポケモンボックスを増やす(ポケモンボックスアップグレード)に使っています。

最初の頃は、うまくないので、ボールが多量に必要になり、ポケモンがいるのにボールがない、というようなことがよくありました。また、バトルなどを始めるようになると、キズぐすりなどの道具が必要になってきます。もちろん、現実のお金を出してこれらを買うことも可能ですが、できれば課金なしでゲームをしたいと思っているので、ジムを倒すことでもらえる報酬は貴重です。

自分の色のジムの側を通り掛かると、ポケモンの空きがないか、確認しています。ポケコインは一人1日50ポケコイン(時間にすると8時間20分)までで、それ以上ジムにいても、また、複数体のポケモンを違うジムに配置していても、これ以上のポケコインはもらえません。

いったんジムにポケモンを配備すると、できる限りジムにいられるよう、違った色のチームからの攻撃に備えて、6体のポケモンのトレーナーは協力します。

 

チームワークで、ポケモンのやる気をアップ!

ポケモンGo

ジムに配置したポケモンは時間がたつにつれてやる気をなくしていきますし、攻撃を受けるとダメージを受けて、やる気を急激になくして、戻ってきてしまいます。それで、ジムに配備したら、ときどき確認して、やる気が減っているとわかったら、「きのみ」をあげてやる気を上げます。特に攻撃された場合、やる気は急激に減少しますので、そのときは、「金のずりのみ」という道具(これはレイドバトルの時や、特別なタスクの報酬としてだけに手に入ります)が活躍します。金のずりのみをあげると、ポケモンのやる気は一気に回復します。

基本的に自分のポケモンのことを優先しますが、他の5体のポケモンのやる気がなくなっていたら、相手のチームに狙われてしまいますので、他のポケモンにもきのみをあげるなどして、チームとしてジムを守ることが必要です。私も何度か知らないうちにチームの中の人から自分のポケモンにきのみをもらったという経験があります。見ず知らずの人から自分のポケモンにきのみが与えられたとわかると、チームワークの必要性を強く感じます。

私は黄色のチームですが、日本全国では青のチームの人が多いとのことです。地域によって違うと思いますが、私の住んでいる地域では赤チームが圧倒的に多く、夜になると赤色のジムが多いです。でも、チームを変更するのは大変なので、このままでがんばろうと思っています。

前回書いたレイドバトルも、みんなでプレイして楽しむものです。レイドバトルでは、自分の所属するチームの色とは関係ないので、見ず知らずの人でも一緒にプレイすることができるという意味で非常に面白いと思います。

次回は、遠隔レイドバトルなど、最新の遊び方について書きたいと思います。

 

テストアカウント
テストアカウント
みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き