我が家のおせちと、おもてなしお正月料理のコツ

更新日:2021年12月30日 公開日:2019年12月28日

育てて縫って愛おしむ ガーデンダイアリー

我が家のおせちと、おもてなしお正月料理のコツ

我が家のおせちと、おもてなしお正月料理のコツ

バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。年末は、お正月のおせち作りで、楽しくも大忙しです。伝統に縛られ過ぎない「おいしいおせち」作りのコツと、お正月の来客時の工夫を披露していただきます。

作品「〆のし」

作品「〆のし」

前回と同じお正月シリーズで作ったものです。ちりめんや古裂に綿を入れてふんわりと……
ちょっとおめでたい雰囲気で。

元旦は家族そろって、ごあいさつ

元旦

元旦は家族親戚13人が集まって新年のお祝いをします。

小梅を入れたお福茶

まず、家族全員そろって、小梅を入れたお福茶を飲んで、みんなで新年のごあいさつ。

お屠蘇

そして、お屠蘇をいただきます。年の若い者から順に、一人ずつ盃を取って家長が注いでいきます。

もちろん、子どもたちは飲めないのでまねをするだけですが、毎年神妙な面持ちで……ちょっと緊張しながら……見ていると楽しくなってきます。

こうしてやっと、おせちをいただきます。

お正月に使うお皿や塗りのお椀

お正月に使うお皿や塗りのお椀、陶器の屠蘇器などは古いものですが、我が家に伝わる大切なものです。

箸置き

お正月に使う箸置きは陶芸教室で作ったもので、お正月っぽくないですが、家族一人一人の名前を書いています。

おせちは、伝統に「好きなもの」もプラス

年末のおせち作り

年末のおせち作り、一人で作っていたときは大変でしたが、息子たちが結婚してからはお嫁ちゃんたちと3人で作るようになって、おせち作りが楽しくなりました。時間がなくて作れなかった伊達巻や焼き魚なども作れるようになりました。

年末のおせち作り

元旦は大人数集まるので、3段重を2つ使っています。


1つ目のお重

1つ目のお重

一の重は、紅白のかまぼこ、有頭海老の利休煮、今ではお嫁ちゃんの得意料理になった伊達巻、数の子など……
二の重は、棒だら、田作り、鶏つくね、鰆の西京焼き、それにシイタケと高野豆腐の煮物など……

三の重

三の重は、筑前煮……ニンジンとレンコンを梅型に切るのが手間ですが、3人でおしゃべりしながら作ります……笑
お正月の鉢には、黒豆……これはマスト!

 
2つ目のお重

2つ目のお重

一の重は、ハムやクリームチーズ、生ハムなど……
二の重は、ゴボウの肉巻き、きずし

三の重

三の重は、グリーンサラダ。鉢物で、私の大好きな栗きんとん

塗りのお盆

塗りのお盆には、鶏の照焼き、数の子、松竹梅の型で抜いたお赤飯。そして、鴨のロース。

モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼやスモークサーモン

今年のお正月は、モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼやスモークサーモンも用意しました。

お料理は にらみ鯛(尾頭付きの鯛)や黒豆など定番はありますが 年ごとに変化しています。
グリーンサラダや、ハムやクリームチーズ、カプレーゼなど……みんなが好きなものも作るようになりました。

お雑煮

そしてお雑煮……元旦は白味噌のお雑煮です。ニンジン、大根、小芋、焼き豆腐、丸餅……

おせちをいただいた後は、みんなで近くの神社に初詣!……こうして我が家の新しい年が始まります。

おもてなしは盛り付けを変えて豪勢に

大きな板に盛る

2日にお客様があるときは、おせちをお重から出して、大きな板に盛ってお出しします。

お赤飯を松竹梅の型で抜いたり、鶏つくねを作ってプラスすると、おせち料理もまた違った雰囲気になります。松竹梅の木の押し型って、お正月は重宝します。

おすましのお雑煮

2日はおすましのお雑煮です。いつもは焼餅と水菜でさっぱり……ですが、2日にお客様がいらっしゃったとき、お豆腐、海老、麩、大根、ニンジン、鶏肉、ホウレン草……と、ちょっと豪華版!

みんなが楽しく食事できますように

おせち料理も、昔からの定番だけと決めずに、家族の好きなものをお重に詰めるのもいいものですね。
一つのテーブルに13人……ちょっと狭いのですが、みんなでワイワイといただきます。
新しい年も、みんなが楽しく食事できますように……と願いながら。

お正月

お正月の、昔からの行事を伝えていくことは大事だなと思います。でも世の中がいろいろ大変な時代、家族みんなが元気で穏やかに元旦を迎えられることが、やっぱり一番大切なんだと最近思えます。

新しい年はみんなに平等にやってくるのですから、一度気持ちをリセットして新たな気持ちで踏み出せますね。どんな年にしていくかは自分次第!心躍るワクワクするような経験ができるようにアンテナを磨いていたいと思います。

みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

■もっと知りたい■

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
奥野多佳子
奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き