「ヘアドネーション」が流行中

公開日:2019年12月25日

熱血編集フジウラの美容道場入門

編集部の周りで今、「ヘアドネーション」が流行中!

編集部の周りで今、「ヘアドネーション」が流行中!

30歳まで眉を描いたことがなかった美容編集者フジウラ。今回は、編集部といつも撮影でお世話になっている方たちの中で流行していることをレポートします。それは、「ヘアドネーション」。なんとなく聞いたことはあるけれど、それって何?

みんながこぞって髪を伸ばす理由とは?

先日、数か月ぶりに読者モデルの塩野恵子さんにお会いしたときのこと。トレードマークだったショートヘアが、ロングヘアになっていました。

撮影=中西裕人(写真左)
撮影=中西裕人(写真左)

「珍しいですね、伸ばしているのですか?」とお聞きしたところ、「そうなの、ヘアドネーションをしたくて。あと10センチくらいは伸ばさないとね」とのお答え。

「おお! 塩野さんも……!」

私が思わず叫んだのは、今、編集部の周りでヘアドネーションが流行中だからです。

ヘアドネーションとは、自分の髪の毛を寄付すること。

日本では、NPO法人Japan Hair Donation & Charity(以下JHD&C/ジャーダック)が寄付された髪や募金を元にメディカル・ウィッグを製作し、脱毛症や小児がんの治療などで頭髪に悩む18歳以下の子どもたちに無償で届ける活動をしています。

31cmの髪が、子どもたちのウィッグに

私たちの間でヘアドネーションに初めてチャレンジされたのは、ヘア&メイクアップアーティストの小島けさきさん。トレードマークのショートヘアを1年半かけて31cm伸ばし、バッサリ切られました。

撮影=中西裕人
撮影=中西裕人

「撮影関係の仲間からヘアドネーションのことを聞いて、『これなら私にもできる!』と思ってすぐ伸ばし始めたの。病気の子どもたちが孫と重なって見えたこともあるし、ウィッグで自分に自信が持てたり、おしゃれに興味が持てたりする子が増えるとうれしいなと思って」(小島けさきさん)

そんな小島さんを見て、読者モデルの塩野さんも髪を伸ばし始めたのです。小島さんのアクションに賛同したのは、塩野さんだけではありません。

スタイリストの大嶋みかさんも、

スタイリストの大嶋みかさん


編集部の染谷も、

編集部の染谷


カメラマンの田所さんも(伸ばし中)

​​​​​​​カメラマンの田所さん

続々とあとに続きました。

方法は簡単! 美容室で髪を切るだけ

ヘアドネーションに参加する方法は、「JHD&C賛同の美容室で髪を切って送る」こと。
ここで、実際にヘアドネーションをした編集部の塚本がどのようにしたかをレポートします。

1.31cm以上伸びたことを確認し、美容室へ
「ドネーションカットをしたい」旨を伝えます。
※31cmは、頭をすっぽりと覆うフルウィッグの国際基準「12インチ」を換算した長さです。

31cm以上伸びた髪


2.シャンプーをせず、髪を小さい束に分ける
シャンプーをしないのは、少しでも湿り気があると雑菌やカビの原因になるからです。小さい束に分けるのは、毛束が太いとはさみがギザギザに入り、切り口が斜めになることで十分な長さがとれないからだそうです。

髪を小さい束に分ける


3.思い切って、カット!
シャンプーはこの後にしたそうです。

思い切って、カット!

塚本はもともとは自身の結婚式のために髪を伸ばし始めたそうですが、小島けさきさんがドネーションのために髪を伸ばしている姿に感動し、「結婚式が終わったら、私もヘアドネーションをしよう!」と決意したそうです。

目標の長さに到達するまでは我慢も必要ですが、同時期に髪を伸ばしていた小島さんやスタイリスト大嶋さんと励まし合ったり、長い髪でしかできないヘアアレンジを楽しんだりして前向きに乗り切ったとか。

あとは切った髪を自分でJHD&Cに送ればOKです。

ヘアドネーションの条件は、
●31cm以上の長さがあること
●完全に乾いていること
の2つだけ。

パーマなどをしていても、軽く引っ張って切れるような髪でなければダメージがあってもOKですし、白髪の有無・カラー・ブリーチ・くせ毛も、年齢や国籍も関係なし!「寄付」というとハードルが高そうに思えますが、これなら挑戦しやすいですね。

企業も注目! 社会全体で子どもたちのために

JHD&Cの活動

JHD&Cの活動には大企業も注目し、賛同しています。

たとえば大手ウィッグメーカーのアデランスは、全国160 店舗を超えるサロンを、頭のサイズ計測等の場として提供する他、2016年4月からはメディカル・ウィッグの製作も行っています。

飲料メーカーのコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、ヘアドネーション支援の自動販売機を設置し、売り上げの一部をJHD&Cに寄付しています。

社会全体でこのような活動を支援するのは素晴らしいことですね。

今、じわじわと広がりつつあるヘアドネーション。もし興味があったら、JHD&Cのサイトからチェックしてみてください。JHD&C賛同サロンも検索できますよ。

JHD&C

藤浦 澄恵
藤浦 澄恵

ふじうら・すみえ 「ハルメク おしゃれ」編集部。ビューティー部門で、主にスキンケアとメイクを担当。週末は、スーパーの帰りにドラッグストアをパトロールするのが好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10