- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- ツバメの巣立ちの時期はいつ?どこに行くの?
素朴な疑問ツバメの巣立ちの時期はいつ?どこに行くの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ずいぶん暖かくなってきて、ツバメの姿を見かけるようになりました。なんと我が家の屋根にもツバメの巣を発見!
すっかり古くなってガタが出ている我が家ですが、ツバメにとっての優良物件だったなんて、なんだかうれしい気持ちになりました。
この子たちが巣立つ時期は一体いつなのかしら?気になったので調べてみました!
ツバメが巣立つのは8月頃
渡り鳥であるツバメは、3月下旬~4月上旬頃になるとフィリピン、マレーシア、インドネシア、ベトナムなど東南アジアから海を越えて、日本にやってきます。
距離にするとおよそ2000~5000kmにもなり、ツバメは小さな体ですが、とてもパワフル! 沖縄、九州をへて北上し、各地で子育てを始めます。
産卵の時期は、4月末~7月末頃。3~7個の卵を生み、8月頃に巣立ちの時期を迎えます。産卵から孵化までは2週間ほど、孵化から巣立ちまでは3週間ほどで、雛は親鳥からたくさんエサをもらって大きくなります。
人の家に巣を作る理由って?
体の小さなツバメには、天敵がたくさんいます。カラス、ハヤブサ、ワシ、猫、ヘビなどを自分たちの巣に近づかせないよう、工夫する必要があります。
そこで、あえて人の多いところに巣を作り、天敵を近づけないようにしていると考えられています。なるほど、ワタシたち人間を守衛代わりにしてるのね~。
一方で、ツバメは農作物に被害を与える虫をたくさん捕まえてくれるので、農家の人からはとてもありがたがられるそうです。
巣立ったツバメは海を越え、南方へ
巣立ったツバメは集団となって過ごし、親鳥から飛び方やエサの獲り方を教わります。その後、秋が近づく9〜10月に、ツバメたちは日本を離れます。
日本にやってきたときのように九州、沖縄をへて海を越え、遠くの南方へと飛び立ちます。そこで冬を過ごして、次の春、また日本に戻ってくるのです。
ちなみに、ツバメの巣を見守るときは「そっと見守る」ではなく「積極的に見守る」のがいいそう。天敵を寄せ付けないようにして、快適な物件だと思ってもらえたら、また来年も我が家に来てくれるかしら?
■人気記事はこちら!
- 【難読漢字】春告鳥ってどんな鳥?春告草、春告魚は?
- 飛べない鳥ってペンギンだけ?他にもいるの?
- パンダは本当に笹の葉ばかり食べているの?
- 女王アリの寿命は10年以上!その不思議な生態とは?
- 蚊に刺されたら、かかない方がいいの?

イラスト:飛田冬子
- いいね 32
- びっくり 0
- 役に立つ 3
- 泣ける 3
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!