日野原重明先生の思い出と梅干し第3弾

公開日:2019年08月08日

23時からのハルメクな日々

日野原重明先生の思い出と梅干し第3弾。

日野原重明先生の思い出と梅干し第3弾。

創刊当初から雑誌編集に携わり、「ハルメク」を心から愛するハルメク編集部・岡島。夏になるといつも思い出すのは、長年連載を担当してきた医師・日野原重明先生のこと――。日野原先生とのエピソードや貴重なオフショットも。

夏が来ると思い出す

夏が来ると、2017年7月に亡くなられた、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生のことを思い出します。日野原先生は「人間ドック」や「生活習慣病」を定着させたお医者さんです。85歳で聖路加国際病院の院長に就任され、あの地下鉄サリン事件のときも人命救助のために陣頭指揮をとられました。

先生の連載エッセイ「生きかた上手」は、ハルメク、そしてその前身の「いきいき」でも名物コーナーでした。

今もハルメクでは、200回以上続いた連載から、よりすぐりの一編を毎月お届けしていますが、年月が経っても古びないメッセージってこういうことをいうのだなぁと、毎回、編集している私自身が感銘を受けて胸を熱くしてます。

何事も言葉で言っているだけではダメで、行動に移さなくては、ということ、
悩みがあるときには歩くことに集中する、ということ、
争いのない家庭を作ることが世界平和につながる、ということ……

また、先生はよく、「よりよく生きる」ということを口にされていました。


今日より明日、よりよく生きるために、今日の一日を生き切る。


その「生きる覚悟」のようなものが、先生からはいつもみなぎっていました。

なぜ夏になると思い出すかといえば、亡くなられたのが夏だったから、ということもありますが、
先生ご自身が「夏おとこ」だったからです。

どんなに暑くても先生は涼しげにワイシャツを着こなし、颯爽とされていました。


「僕はね、暑い方が元気になるんだよ」


そう言って笑顔を見せた先生が、ほんとうになつかしい。

冒頭の写真は、私がいちばん先生らしい表情だと思う、大好きな一枚です。

最晩年に撮った貴重なツーショット写真

そしてこれは最晩年に撮った貴重なツーショット写真。

梅が干せました

東京は、7月前半は肌寒い日が続いて、太陽の光が恋しかったですが、今となっては……

猛暑はやり切れませんが、梅を干すには格好のお天気。

土用干しは、日中1~2回、梅をひっくり返すとのこと。

夏休みで家にいる長女(10歳)に、「お昼ご飯を食べるときにひっくり返してね♪」とお願いしました。

干している時の梅の手触りって、ビロードのようになめらかで気持ちいいんですね。赤しそはすり鉢でゴリゴリすって、ゆかりにしました。どちらも、夏休みのお弁当に欠かせません♪

ところで……赤い梅酢とさしす梅酢はどんなふうにお料理に活用したらいいのでしょうね。

とりあえずキュウリを赤い梅酢で和えたら、とってもおいしかったです。

「さしす梅」を干してます

土用干しをインターネットで検索すると、「最初の2晩は夜は取り込む」とか「3日3晩出しっぱなしでもOK」とか「夜取り込んで、いったん梅酢に漬ける」とかいろいろな方法があるのですね。

私はテキトーなものですから、最初の2日は夜は取り込んでおいて、最後の1日だけ夜露にあてました。夜露にあてるとほんとにしっとりするんですね~。現在、「さしす梅」を干してます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17