贅沢なバスタイム

公開日:2018年12月24日

今気になる、ビューティーアイテムをチェック

ゴージャスな、心地よい入浴剤で疲れを癒やそう!

ゴージャスな、心地よい入浴剤で疲れを癒やそう!

今気になる、50代以上の女性にぴったりの美容アイテムを、同年代の美容ライター・中尾慧里さんがご紹介します。今回は、身も心も浄化される「入浴剤」です。実はさら湯は体に悪いという説も。入浴剤で体を守りつつ、しっかり疲れを癒やしましょう。

お湯をまろやかに華やかにするだけじゃなく、機能も追及!

抗老化生活を日々模索している中尾慧里です。年末年始をどうお過ごしですか? 平成最後だから日本で、いや海外で、とさまざまに過ごしていらっしゃることでしょう。私は、主人の実家が京都なので、まさに「日本!」という感じで毎年を過ごしてます。子どもが世界遺産好きなので、京都のあちこちを今さらながら回ってます……。

そんな疲れたカラダには、やっぱりお風呂! 温泉もいいですが、お出かけするのも面倒だから、おうちお風呂がいいですよね~。半身浴するならちょっと低めの38℃前後、全身浴なら少し高めで40℃前後と言われます。低めなら20分以上、高めなら10分ほどで。寒い時期はくれぐれもシャワーだけというのはやめたいもの。お風呂には、温熱作用や水圧作用があり、血流をよくして栄養を全身に運んでくれますし、リラックス効果もあります。

ちなみに、お風呂はさら湯はやめたほうがいいそうです。昔から、さら湯はカラダに毒、なんていいますよね。理由は、浸透圧の関係で体内のミネラル類が流出しやすい、バリア機能を持つ皮脂が失われやすい、水道水の塩素がよくないということらしいです。

そんなわけで、私も必ず入浴剤を使っています。塩、炭酸モノ、温泉の素などいろいろ持っています。でも、年末年始くらいは自分のためだけの、ゴージャス入浴剤を楽しんでみるのはどうですか?

海の力を借りて肌をしっとりキュッとさせる「タルゴ タラセルバン」

1964年にフランスで創業されたタルゴ。1966年には、タラソテラピー(海洋療法)に使う独自製法による「マリンアルゲ」を製品化。皮膚疾患などの治療にも使われてきました。以来、タルゴはタラソテラピーをベースに、スパトリートメントや製品を提供し続けています。

中でも海の力を利用したバスケアはホームケアにおいても定評があり、手軽にタラソバスを楽しめます。実は、長年人気があった「タラセルバン」が2015年に販売終了。惜しむ声に押され、2018年11月に、実に3年ぶりに復刻したんです!

targoバスソルト

タルゴ タラセルバン 30g×10包 3,500円(税抜・タルゴジャポン03-3511-4644)

フランスの海塩と海藻を使った本格的なバスケアアイテム。海藻には、アミノ酸やビタミン類、ミネラルや微量元素、各種の糖類やプロテインなどたくさんの栄養素を含んでいます。グリーンカラーの粉末にはフランス海塩がミックスされ、やさしい海の香りが漂います。

肌あたりもやさしく、血行促進がよくなるので湯冷めもしません。上がったあとは肌がキュッと締まったようにハリもあり、しっとりとしています。個包装なので、旅先にも連れていって、即席タラソテラピーも楽しめますよ。]

今回特別に「タルゴ タルセルバン」を、5名様にプレゼントします! ご応募は、こちらからお願いします。応募締め切りは、2019年2月9日です。プレゼント応募にはハルメクWEBへの会員登録が必要です。

日本発、老舗が提案する純度99.99%のエプソムバスソルト!

もうひとつ愛用しているのは、エプソムソルト。聞きなれない名前かもしれませんが、ハリウッドセレブが使っているとかで話題になった入浴剤です。

エプソムソルトとは塩分を含んでいるわけじゃなく、硫酸マグネシウムのことで、欧米では入浴塩として幅広く使われています。無色・無臭のマグネシウムの結晶で、お風呂に入れることで肌からマグネシウムを吸収できるそうです。また、血流促進はもちろん、発汗作用も高いということでデトックス効果も期待できます。

エプソムソルトもたくさんありますが、愛用品は「ネハン エプソルト」。関が原の戦いより以前の慶長4年に創業した、徳島県にある馬居化成のものです。

 

ネハンバスソルト

ネハン エプソルト 400g(100g×4箱)2,280円、800g 2,800円(共に税抜・ネハントウキョウ03-6433-5589)

知る人ぞ知る、老舗硫酸マグネシウムメーカー。国内唯一の再結晶製法で純度99.99%を達成した、日本最高純度のエプソムバスソルトを味わえます。肌に潤いを与えてなめらかにして、筋肉の疲労回復も狙えます。

パッケージがシンプルなのもお気に入り。置いていても絵になるし、老若男女問わずプレゼントできます。たくさん使いたいけど大きなパッケージはイヤだな、という女性心も考えて800g入りにしていたり、100gが4袋入ったタイプもあるので、家でも外でも使えます。

気持ちもリラックスできるし、肌も美しくなるし、少しだけ贅沢気分にも浸れるから入浴剤は手放せません。どっと疲れが出る頃だから、たまには1人でゆっくり湯船で幸せを味わってくださいね。

 

中尾 慧里
中尾 慧里

なかお・えり 1966(昭和◎41)生まれ。ビューティライター。チャイルドボディセラピスト1級取得。女性誌、WEBにて美容に関する記事執筆、コスメ開発のコンサルティングなども手掛ける。インスタグラム@erierikisekiをゆっくり更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13