ここから先は有料会員の方のみ
閲覧・視聴いただけます

今すぐ無料トライアル ハルメクUP プレミアム会員
初回30日間無料。
いつでも解約できます。
年金特集

更新日:2021年06月29日 公開日:2021年06月22日

特集|839人のリアル年金生活ボイスで不安解消!

入院・介護・夫の死後…三大不安はこう備えれば安心!

入院・介護・夫の死後…三大不安はこう備えれば安心!

「老後のお金で心配なことは?」というアンケート質問に、「入院」「介護」「夫の死後」と答える方が多くいました。でも、安心してください。ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんが、この三大不安への備え方とポイントを教えてくれます。

先の見えない時代で老後がなんだか不安という方は、ぜひこの特集を読んでください。雑誌「ハルメク」読者839人アンケートによるリアルな年金生活からわかった「幸せ年金生活を送るコツ」をお届けします!

  1. 老後に必要なお金は?幸せ年金生活5つのコツ
  2. 「読者の家計簿で実践!年間の収支を見える化する方法」
  3. 「拝見!『やりくり上手』4人のリアル年金家計簿」
  4. 「ケチケチしないけど本当に効果がある節約アイデア30」
  5. 「入院・介護・夫の死後…三大不安はこう備えれば安心!」←今ココ
  6. >>ハルメクWEBの特集をもっと読む

老後のお金について、具体的に心配なことは?(※)

老後のお金について、具体的に心配なことは?(※)


1位:介護が必要になったときの費用 293人

2位:病気になったときの医療費 236人

3位:基本的な生活費 138人

4位:夫の死後の年金収入 132人

5位:住宅のリフォーム費104人

(ハルメク 生きかた上手研究所「年金とお金の使い方に関するアンケート」より)

※839名のうち、老後のお金について「やや心配している」「心配している」「とても心配している」と回答した375名が対象。複数回答可。本調査は、2020年6月24日~8月2日に実施。全国から無作為に抽出した55~79歳までの読者及び過去読者5194人にアンケート票を郵送し、839人から回答を得ました。そのうち、本人か配偶者、または両方が公的年金を受給している世帯を年金受給世帯と定義しました。回答者の年齢と人数は、55~59歳:134名、60~64歳:210名、65~69歳:207名、70~74歳:167名、75~79歳:121名。


読者アンケートで上位に入った「入院」「介護」「夫の死後」の3大不安について、ファイナンシャルプランナーの内藤さんは、「現役世代と違い、退職後は暮らしが十人十色。いつ入院や介護が必要になるのか、将来何が起きるかは人それぞれです。でも時間的、金額的な目安を知ると、不安は減るでしょう」と言います。

時間的な目安とは、例えば介護が必要になるのは75歳以降が多く、今60代なら10〜20年後だと知ること。

「今の生活費で暮らし続けると、そのとき貯金はどれだけ減るか、それまでどう過ごせばいいか考えてみましょう」

金額的には、「医療費、介護費の目安額は制度や統計データから知ることができます。ただし今は時代の変わり目。今後、長期入院ができなくなることが想定され、入院保障が無用の長物に。多額の医療保険をかけるより、まず現金で備えることが有効です。

夫の死後の生活については、今あなた一人の生活費を大まかに知っておけば、年金額と貯金でやっていけるか、具体策が考えられます」。

 

不安1:入院・医療費に備えるポイントは?

不安1:入院・医療費に備えるポイントは?

「入院・医療費の不安が大きいといわれますが、自己負担額を知って備えれば少しは解消されるのでは」と内藤さん。医療費の月の自己負担限度額は、年収約156万〜370万円の場合、自己負担限度額は5万7600円。年収約370万〜770万円の場合、自己負担額は8万100円+(総医療費-26万7000円)×1%。つまり月の医療費は、8万相当あれば十分ということです。貯蓄で備えるなら1年間で100万円、手厚過ぎる医療保険は不要です。

「最近は介護医療院(医療的ケアを行える介護保険施設)などの施設が充実してきているので、病院で療養するとは限りません。さらに今後は、病院では長期入院がなくなる時代へと変化していくでしょう。月々数万円の保険料を払って、いざ病気になっても入院できなければ保険金が支払われないことも。であれば、高額な保険料を見直して、その分を貯蓄に回すというのも手です」

そうは言っても入院が不安という方には、少額短期保険(少短)を選択肢にしてみては、と内藤さん。少額の保険額で、保険期間が短期のもの(1年ごとに更新がほとんど)、シンプルな保障が多く、「特に医療費に備えて貯蓄と組み合わせて準備するにはおすすめ」と言います。まずは保険を見直して、貯蓄とのバランスを考えてみてはいかがでしょうか。

主な病気で必要な医療費

主な病気で必要な医療費


各病気で必要な医療費の平均額を見ていきましょう。

「肺がん」に必要な医療費

平均入院日数 12.6日
医療費総額...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話