<オンライン>骨の名医がアドバイス 突然の骨卒中をどう防ぐ?

<オンライン>骨の名医がアドバイス 突然の骨卒中をどう防ぐ?
突然の骨卒中(こつそっちゅう)が増加中! 骨粗しょう症が引き起こす「いつの間にか骨折」を防ぐ。

≫365本会員の方はこちらからご視聴ください≪

※365本会員以外の皆さまはページ下部に申し込みボタンがございます。

★こちらは【オンライン参加】の申込ページです。
【会場参加】は下記ページから参照ください。
https://halmek.co.jp/reservation/event/657

講座内容

骨卒中

70代以上の女性が骨粗鬆症である確率は1/3を超えます。
気付かぬうちに骨がもろくなり、背骨の圧迫骨折や大腿骨の骨折につながることも。大事なのは「骨量維持」と「転倒しにくい体づくり」!
この講座では、骨の強度を左右する生活習慣や、何歳になっても有効な運動のアドバイスを骨の名医がお伝えします。

①骨卒中(こつそっちゅう)とは?

短命化にもつながる症状について解説。
表を使って、みなさんの骨の状態も詳しくチェックします。

②「いつの間にか骨折」をどう防ぐ?

骨量を維持し、転倒リスクを減らす食事・運動のアドバイスと、最新の治療方法をお伝えします。

③骨の強化に効果的! 医大式1分体操

骨の強化に効果的な、適度な衝撃のある運動を実演しながらわかりやすくレクチャーします。

講師の猪瀬弘之さんよりハルメクのみなさんへ


日本で一番多い整形外科手術は、骨粗しょう症に起因する大腿骨の手術です。骨折すると、長時間歩くことが困難になって寝たきりになる可能性も高くなり、生活の質も低下します。いつまでも元気に歩き続けるために、あなたにぜひ知ってほしいアドバイスです。気付きにくい骨粗しょう症を予防するためにも、ぜひご参加ください。

講師

講師

猪瀬 弘之(いのせ・ひろゆき)さん
独協医科大学埼玉医療センター整形外科准教授。日本骨粗鬆症学会評議員。
東京医科歯科大学医学部医学科卒業後、同大学院医歯学総合研究科修了。米国コロンビア大学医学部博士研究員等を経て現職。医学博士。

視聴期間内は見放題! オンデマンド配信

開催日当日の講座終了後(15:30~)はオンデマンド配信をお申し込みいただけます。
視聴期間:8月2日(金)15:30~8月15日(木)23:59まで

イベントのご案内

開催日時 2024年08月02日(金)14:00
~2024年08月15日(木)23:55
講座番号
1520-020-904(一般)
講座形式 ライブ配信+オンデマンド配信
料金 0 円 (本会員)
1,700 円 (一般)
定員 800名 (本会員)
200名 (一般)
申込締切 2024年08月15日(木)19:00 (本会員)
2024年08月15日(木)19:00 (一般)
実施会場 オンライン

ハルメク365本会員になるとお得がいっぱい!

本講座の他にも、ハルメク365本会員になるとたくさんのオンライン講座に「ご優待価格」(無料)で参加できます。
詳しくはこちら

ご用意いただくもの

● パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか
※らくらくスマートフォン1~3等の機種によってご利用いただけない場合がございます。詳しくはご案内書をご覧ください。
● インターネット接続ができる環境(Wi-Fiや光回線)

WEB受付が満席の場合

・ハルメク お客様センターにお電話ください。WEB受付ができない場合でも、お電話にてお席をご案内できる可能性があります。
・お席をご案内できない場合は、キャンセル待ちでお受けします。キャンセルが出た場合のみハルメクからご連絡いたします。
  
「ハルメク お客様センター」連絡先
0120-86-1094(9時~19時受付 / 日・祝・年末年始を除く)

キャンセルについて

・特定商取引法に基づく表記 「お申込みのキャンセルについて」 「お申込みのキャンセル方法」 をご確認ください。(https://halmek365general.resv.jp/support/support_business.php

オンラインでお申込み

お電話・FAXでお申込みを希望の方・お問い合わせ先

【お申込み・お問い合わせ】

ハルメクお客様センター
0120-86-1094(通話料無料)
スマートフォンから発信する

受付:9時〜19時(日・祝日・年末 年始を除く)
FAX:0120-03-8618
通信料無料・24時間受付

【メールでのお問合せ】
event-info@halmek.co.jp
営業時間:平日9時~18時(土日・祝日・年末年始を除く)
※メールでの講座のお申込みはできません。ご了承ください。
※ご質問から回答まで3日間程度のお時間を頂戴する場合があります。

お電話・FAXでお申込みの方のお支払い方法について

参加費のお支払い方法は「お振込み用紙」のみとなります。
クレジットカードでのお支払いはできません。
「お振込み用紙」はお申込み完了後、イベントの詳細を記載した
「ご案内書」と共にご自宅に届きますので期日までにお支払いください。