こんな人は特に注意しましょう
自分や家族の認知症リスクをチェック※1
-
電話を終えたばかりなのに、相手の名前を忘れる
-
料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
-
慣れた道でも迷うことがある
-
些細なことで怒りっぽくなった
-
趣味や好きなテレビ番組に興味がなくなった
-
最近の研究で、認知症と生活習慣との関係性が次第に明らかになっています。
特に認知症の前段階である「MCI(軽度認知障害)」(下図参照)は、生活習慣を改善することで認知機能の維持が期待できることもわかってきました。
このように、認知症の研究は日々進んでいます。以前の情報のままだと、きちんとした対策が取れないことも。
そこで大切にしてほしいのが、認知症に関する情報を常にアップデートしておくことです。
※2「予防」とは認知症の「リスク軽減」、「進行抑制」を指す。
特に認知症の前段階である「MCI(軽度認知障害)」(下図参照)は、生活習慣を改善することで認知機能の維持が期待できることもわかってきました。
このように、認知症の研究は日々進んでいます。以前の情報のままだと、きちんとした対策が取れないことも。
そこで大切にしてほしいのが、認知症に関する情報を常にアップデートしておくことです。
※2「予防」とは認知症の「リスク軽減」、「進行抑制」を指す。
健康な状態から認知症へと進行する流れ


参考:「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」、「認知症家族介護者のための支援対応プログラム」
(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
認知症の予防や対策の第一歩は、信頼できる情報を得ることです。
そこでおすすめなのが、エーザイのグループ会社であるテオリアテクノロジーズが提供する認知症ポータルサイト「テヲトル」です。
そこでおすすめなのが、エーザイのグループ会社であるテオリアテクノロジーズが提供する認知症ポータルサイト「テヲトル」です。

「テヲトル」では、認知症の基礎知識や相談先、
介護方法、体験談などをご紹介




数字と位置の順番は
位置と順番を覚えて記憶の限界に挑むゲームです。

同じ絵柄や色はどれ
「様々な絵柄と色」その中から同じ柄と色を見つけ出すゲームです。

説明と違う図形はどれ
図形の特徴と言葉を見比べて間違っているものを素早く見つけ出すゲームです。

ブロックを埋めよう
ブロックを使ってマス目を埋めるゲームです。

選んでいない数字はどれ
選んだカードを記憶し続けるゲームです。

虫食い算を埋めよう
時間制限の中で虫食い算をします。素早く、正確に暗算する頭の体操をするゲームです。

左右に振り分けよう
次々と流れてくるものを素早く判断して正しい方向に振り分けるゲームです。

正しい向きはどっち
回転に惑わされず正しい方向にフリックするゲームです。

障害物を避けよう
障害物にあたらないようにゴールを目指すゲームです。

ボールを打ち返そう
次々に飛んでくる玉を落とさないようにすべて打ち返すゲームです。



認知症との向き合い方を、
テクノロジーで変えていく。
Theoria technologiesは、独自のデータとテクノロジーを活用し、認知機能低下のリスクチェックやリスク低減の仕組みづくり、そして診療下における当事者やご家族、医療関係者の皆様の支援まで一貫して事業を展開しています。
どのようなステージでも、一人ひとりに合った方法で認知症に向き合えるように支援し、
人生の最後の瞬間まで自分らしく生ききることができる社会の実現を目指しています。