高温の長湯にご注意!お肌にダメージも

温泉豆知識[4]温泉の正しい入浴法とは

公開日:2018.10.08

更新日:2019.03.03

温泉では、お湯に肩までどっぷりとつかって、できるだけ長く湯船に入る……という方はいませんか。夕食でお酒をたくさん飲んだあとに入浴したり、体に負担がかかるような入り方をすると、かえって体を悪くしかねません。

温泉豆知識4
心肺機能が低下している人は、全身浴よりも半身浴か部分浴のほうが望ましい

高温の長湯はお肌のダメージにつながる!?

大分県別府市の竹瓦温泉は明治12(1879)年創設。現在の唐破風(からはふ)造の玄関を含む木造建築は昭和13(1938)年の建築。外国人観光客には砂湯が人気 写真:河崎貴一

 

大分県別府市の共同浴場・竹瓦温泉(普通浴100円、砂湯1030円)を訪れた時、浴室の壁に「温泉の禁忌症・適応症・その他」が貼り出されていて、中に「入浴方法」が記されていました。これは、温泉法の改訂(2014年)の際に、環境省から各地方自治体へ通知された「技術的助言」が元になっています。

先に、竹瓦温泉の泉質を説明しておきます。男湯は泉温が53.8℃で、泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウムを含む塩化物・炭酸水素塩泉。一方、女湯の泉温は52.0℃で、泉質はナトリウムを含む炭酸水素塩泉と異なっています(砂湯は男湯と同等)。

男湯の「入浴方法」にはこうありました。

[温度]高齢者、高血圧症若しくは心臓病の人又は脳卒中を経験した人は、42℃以上の高温浴は避けること。

[形態]心肺機能が低下している人は、全身浴よりも半身浴叉は部分浴が望ましいこと。

[回数]入浴開始後数日は、1日当たり1~2回とし、慣れてきたら2~3回まで増やしてもよいこと。

[時間]入浴温度により異なるが、1回当たり、初めは3~10分程度とし、慣れてきたら15分~20分程度まで延長してよいこと。(大分県東部保健所長)

 

竹瓦温泉の男湯に貼りだされていた「温泉の禁忌症・適応症・その他」より 資料提供:河崎貴一

[温度]の項目に記されているように、「42℃未満」が無理なく入浴するには適した湯温です。この温度より高いと、記された既往症の人には負担が多くなります。

それに、43℃以上のお湯に長時間つかっていると、皮膚の表皮細胞やその下にあるコラーゲン繊維がダメージを受けて、皮膚の老化(シワ)につながります。女性は要注意です。

とはいっても、湯温が43℃以上でも体の深部体温(舌下温など体の内部の体温)は急には上がらないので、それほど心配するには及びません。温泉を健康的に利用するには、深部体温を約1℃上げるような入り方が望ましいと言われています。体温を1℃上げるだけでも、血流が多くなって、免疫細胞が活性化します。
 

共同浴場・竹瓦温泉では、普通浴100円、砂湯1030円で利用できる。砂湯も血流がよくなりそう

湯あたりを防ぐにはコップ1杯のお水を飲んでから入浴を

雪の大沢温泉(岩手県花巻市)。いまでも自炊で何日も泊まる人も少なくない

[形態]で、心肺機能が低下している人に半身浴や部分浴を勧めるのは、首まで湯に長時間つかっていると、温熱や水圧で心臓や肺などの内臓に負担がかかるからです。それに、入浴するだけでもコップ1杯分ほど汗をかくので、熱中症や脱水症状を起こしやすくなります。

湯あたりを防ぐためにも、入浴前後には水分補給を心がけてください。ただし、お酒は逆効果。お酒には利尿作用があるうえに、アルコールを肝臓で加水分解するためには水が必要なので、ますます脱水症状になりかねません。

[回数][時間]については、滞在しながら入浴する人向けのアドバイスです。ある国立大学で温泉療法を研究されていた教授(当時)は、温泉の効能をこう話していました。

「二酸化炭素泉やイオン系の成分を含む温泉は、皮膚から成分が吸収されて血管に入りますが、それらの成分を体が異物として認識して対外に排出させようとするので、血流が良くなると推測されています。体内に異物が入ると、血管内皮細胞から一酸化窒素(NO)が出て、血管を拡張させるのではないかと考える研究者もいます」

つまり、温泉の成分は、薬というよりは、体を活性化するための“刺激剤”なのかもしれません。

温泉は入浴するだけでも、精神的にリラックスする効果があります。もっと温泉の効能を感じたかったら、こちらで紹介した適正な入浴方法を守り、湯上がりの体は上がり湯やシャワーで流さないようにして温泉の成分を皮膚に付着させましょう。プチ湯治や湯治の場合は、入浴開始から3~4日目に1日休むと、体の負担がやわらぎます。

 

宮澤賢治や高村光太郎が愛した岩手県花巻市の大沢温泉には、湯治用の自炊部がある。マッチがあるのは、湯治客用の調理場でガス(10円で7~8分間)を使うため 写真:河崎貴一

温泉豆知識

[1]日本に温泉が多い理由とは

[2]温泉の種類はいくつある?

[3]温泉の効能は現代病もカバー

[5]健康回復に役立つ足湯と手湯


温泉好きのあなたにおすすめの記事

夫婦旅行におすすめ! こだわりの温泉宿12選

50代以上の旅好き女性1000人が選んだ名湯ベスト10

日ごろの疲れが一気に吹き飛ぶ、最高の景色が味わえる絶景風呂

泊まるならココ。ハルメク世代に本当におすすめしたい厳選の宿

旅の途中でほっとひと息。全国のおすすめの足湯をご紹介します

温泉の種類や効能など、知っておくとちょっぴり役に立つ豆知識

河﨑 貴一

日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。科学、医学、歴史、ネット、PC、食のルポルタージュを多く執筆。著書に『インターネット犯罪』『日本のすごい食材』(ともに文春新書)、パソコン・ガイドブック『とことん使いこなそう!』シリーズほか多数。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事