素朴な疑問自分で簡単にできる着物のお手入れ方法とは?

公開日:2019/08/31

自分で簡単にできる着物のお手入れ方法とは?

 

令和の時代がやってきたことだし、今年は何か新しいことを始めよう! と思い立ち、母から譲り受けた着物を着こなすべく先日から着付け教室に通っています。着付けを覚えるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、着物を着ると背筋がシャンと伸びて、なんだかいいオンナになれた気分。

 

いずれは毎日和服で過ごしてみたい……なんて夢だけはどんどん膨らんでいくのですが、そうなると気になってくるのがお手入れ方法。母からもらった大事な着物ですから、できるだけきれいな状態を保って、長く着続けたいもの。デリケートな和服を簡単にお手入れできる方法ってあるのかしら?

 

和服のお手入れのキホンは「早めのケア」と「正しい畳み方」をすること。時間を置くとシミや汚れが取れにくくなってしまうので、帯をほどいてホッとしたら、なるべく早くお手入れするのがよいそうです。詳しい方法をまとめてみました!

 

まずは脱いだ直後。ハンガーにかけて、風通しのよい場所で1時間〜1晩ほど陰干ししておきましょう。こうすることで湿気が取れて、シワやカビ予防になります。特に絹は湿気を吸い取りやすい性質があるので、防湿対策はとても重要です。

 

ハンガーにかけたら、全体をブラッシングして埃を落としましょう。ブラシは生地が傷まないように着物用やカシミヤ用など、デリケートな衣類専用のものがおすすめ。なければ、清潔なやわらかいタオルや布を使って埃を払いましょう。あわせて汚れやシミがないか全体をチェック。

 

気になるところがあれば、すぐに対処しましょう。ただし、絹の着物やシミ・汚れの範囲が大きいものなどは、自分で処置せず専門業者にお願いすること。ムリして擦ったりすると、かえって汚れが広がって悪化してしまうこともあります。

 

衿や袖口など汗や皮脂汚れがつきやすい部分は、霧吹きで軽く水を吹きかけた後に乾いたタオルでぽんぽん叩いて、水分や脂分を拭き取っておきます。メイクや口紅など、油性の汚れがついてしまったときは、汚れの付いた側と反対側に布を敷いた上で、ベンジンをしみこませたガーゼを汚れの上からトントン叩きます。こうすることで、汚れが布に移って落とすことができます。

 

ただし、ベンジンは生地や染めによって色落ちしたり生地を傷めることがありますので、事前に目立たないところで試してからケアするとよさそうです。

 

裾まわりは地面に近いぶん、泥ハネや埃が付きやすいところ。生地がすれる部分でもあるので、生地に傷みがないかどうか確認しておきましょう。水分を含んだ汚れは、いったん乾かしてからブラシで落とすこと。

 

さらに、半衿ははずしてぬるま湯につけ、たたくようにして洗いましょう。洗い終わったらタオルで水気を拭き、陰干しで乾かします。

 

ひととおりのケアが終わったら、アイロンなどでシワを取ってきれいに畳みます。着物にスチームアイロンは厳禁! 必ず低温にして、当て布をしてアイロンをかけること。また、正しく畳まないとシワがついてしまい、大切な着物を傷めてしまいます。

 

きれいに畳んだら、たとう紙に包んで収納しましょう。湿気を吸ってくれるたとう紙ですが、2年を目安に新しいものに取り替えると着物が長持ちします。

 

着物は刺繍や染めなど、繊細な職人技の積み重ねでつくられています。脱いだ後のケアまで含めて、しっかり覚えて素敵な和服生活を送りたいものですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:長沼静きもの学院

   株式会社さが美

   株式会社すずのき

 

和服を汚さないための美しい所作を早く身につけたいわ〜!
和服を汚さないための美しい所作を早く身につけたいわ〜!

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /