
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年06月15日 公開日:2022年04月02日
気になるモノ・コト・言葉に注目!
気になる言葉や出来事について解説するシリーズ。今回は、大和言葉に注目しました。例えば「ぶっちゃけ」といった若者言葉を大人っぽく表現するには?「愚痴」「倦怠期」「偽善」といったネガティブワードの表現方法もご紹介します。
正直に言うと、率直に言うと、といった意味で使われる「ぶっちゃけ」。少し言いづらいことの枕詞として、気心知れた間柄であれば、特に若者の間では日常的に使用している人も多いかもしれません。しかし目上の人が相手の場合は自粛した方がいいですよね。
そこで、古くから使われてきた大和言葉で表現してはいかがでしょうか。では「ぶっちゃけ」を言い換えると……
↓
↓
↓
↓
↓
「有り体に」
「有り体(ありてい)」とは、ありのまま、いつわりのないことを意味する言葉。
「有り体に申しますと……」といった使い方になります。
会話の中でふと出てくるネガティブなキーワードも、やんわりと言い換えることで大人っぽく、さりげない印象に。例えば、
「愚痴」を言い換えるときはこちら。
↓
↓
↓
↓
↓
「世迷言」
不平不満、愚痴を言うこと。「よまいごと」と読みます。
夫婦の倦怠期の話題になったら、このように言い換えてみましょう。
↓
↓
↓
↓
↓
「秋風が吹く」
と言い換えて、爽やかにスルーしたいところ。「秋」を「飽き」にかけている表現が奥深いですね。
「お金」という単語を使わずにお金の貸し借りの話題を乗り切るなら、このように言い換えます。
↓
↓
↓
↓
↓
「用立てる」
「用立てる」は「お金を貸す」という意味。「それなら、私が用立てましょう」と表現すれば上品です。
お酒やたばこをたしなまない人が、相手からすすめられたとき、遠慮したいことを伝えたいときに使う言葉はこちら。
↓
↓
↓
↓
↓
「不調法」
「不調法(ぶちょうほう)」は、行き届かない、至らないという意味で、酒やたばこをたしなまないこと、芸事ができないことを表現する言葉。「お酒が飲めません」とストレートに言うよりも、相手への配慮が感じられます。
「不調法で申し訳ございません」
といった使い方になります。
奥ゆかしく、上品なイメージの大和言葉。日常的に使いこなせるよう、ぜひこの機会に覚えておきたいですね。
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品