
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年06月07日 公開日:2020年05月02日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「霙和え」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!コロナ禍をきっかけに自宅で過ごす時間が長くなり、料理を楽しむようになったという人も多いのでは?今回は調理法にまつわる難読漢字をご紹介します。
最初にご紹介するのはこちら。
「霙和え」
「霙」とは『広辞苑』によると、
「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。氷雨」のこと。
冬の鍋料理の定番、「霙鍋」がお好きという人もいることと思います。
もうわかりましたか?正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「みぞれあえ」
つまり、「霙和え」とは、大根おろしで和える調理法のこと。
野菜やキノコと和えてさっぱり、唐揚げなどに絡めてもおいしいですよね。
続いてはこちら。
「煮凝り」
こちらも意味を見てみましょう。『広辞苑』によると
サメ・カレイ・ヒラメ・アンコウなどの膠質に富んだ魚を煮て、煮汁とともにさまして凝固させた料理。
料理以外でも、ゼラチン質の多い魚や肉などの煮汁が固まったもののことをいいます。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「にこごり」
「凝り」は「こり」とも読み、筋肉が張って硬くなるという意味があります。
物事に熱中するタイプの人を表す「凝り性」(こりしょう)もこの漢字を使います。
こちらは比較的、読みやすいでしょうか。
「真薯」
『広辞苑』によると
魚・鳥・蝦などの肉のすりみに、すった山の芋・粉類を加えて調味したもの
という意味。正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「しんじょ」
「薯」はイモを意味し「いも」とも読みます。ちょっとむずかしいですが、「薯蕷芋」は「とろろいも」と読みます。 「糝薯」「真蒸」「真丈」と書く場合もあります。
最後はこちら。
「膾」
『広辞苑』によると、
大根・人参などを細かく刻み、三杯酢・胡麻酢・味噌酢などであえた料理。
のこと。
「紅白膾」はおせち料理の定番ですね。もうわかりましたか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「なます」
おせち料理については、こちらの記事もぜひチェックしてくださいね。
家で料理をする機会が増えたことで、凝った料理にチャレンジするという人もいるかもしれません。本格的な和食にチャレンジしたくなったら、ぜひ今回の漢字を思い出してくださいね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品