
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
更新日:2025年07月12日 公開日:2025年06月28日
美術館が面白くなる大人の教養3
絵画の背景にある「歴史」を知ると“時代の目”をインストールできます。本記事は美術史ソムリエの井上響さんの著書『美術館が面白くなる大人の教養「なんかよかった」で終わらない絵画の観方』より一部抜粋し、絵画の描き方を変えた歴史の変遷を辿ります。
美術史ソムリエ、クリエイター。東京大学文学部人文学科美術史学専修卒。「美術館が2割面白くなる解説」というTikTokアカウントをメインに、西洋絵画の背後にある物語や美術史を誰でも楽しめるように発信。2025年2月現在、SNS総フォロワーは15万人を超えている。
監修:秋山聰(あきやま・あきら)さん
1962年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書:『デューラーと名声―芸術家のイメージ形成』(中央公論美術出版)、『聖遺物崇敬の心性史―西洋中世の聖性と造形』(講談社)、『旅を糧とする芸術家』(共著、三元社)、『西洋美術史』(共編著、美術出版社)など。
※本記事は『美術館が面白くなる大人の教養「なんかよかった」で終わらない絵画の観方』(KADOKAWA刊)より一部抜粋して構成しています。
第1回は、「自分なりの絵画の観方」を持つために必要な2つのコツ、第2回は、絵画でよく表現される、もしくは知っていると観方が大きく変わる「物語」のあらすじと鑑賞のポイントを紹介しました。
今回は、美術の造形の変遷を記録した「歴史」のターニングポイントとなる作品を、解説しながら見ていきます。「歴史」を知っておくと、描かれ方から絵画を分析できるようになります。
絵画はずっと同じ描かれ方をしていたわけではありません。当時の人からすると非常識に思えるような表現が発明され、描き方が変わっていったのです。
おそらく、あなたは上の絵を一度は観たことがあるのではないでしょうか。
美術史家でもある16世紀のイタリア人画家ジョルジョ・ヴァザーリは、この絵についてこのように述べています。
「芸術がどれほどまで自然を模倣することができるかを知りたいと思う人があれば、この肖像によって容易に理解することができるであろう。なぜなら、ここには精緻きわまる筆で描きうるすべての細部が写されているからである」
(引用:『芸術家列伝3レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ』(白水Uブックス)ジョルジョ・ヴァザーリ(著)、田中英道、森雅彦(訳)白水社Kindle版「レオナル・ダ・ヴィンチ)
ダ・ヴィンチは、それまでの技術をすべて取り入れ融合させた、この時代の頂点と言って過言ではない画家です。そのスゴさを語る前に、ダ・ヴィンチ以前の歴史のターニングポイントを形成した、3人の画家を簡単に紹介していきましょう。...
暑い夏でも涼しくおしゃれに
大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版