【怖い絵画】ドラマより過激!?「生首と美女」の絵が表す「物語」の意味は

更新日:2025年07月05日 公開日:2025年06月28日

美術館が面白くなる大人の教養2

【怖い絵画】ドラマより過激!?「生首と美女」の絵が表す「物語」の意味は

【怖い絵画】ドラマより過激!?「生首と美女」の絵が表す「物語」の意味は

絵画に描かれた「物語」を知ると、鑑賞がより奥深いものになります。本記事は美術史ソムリエの井上響さんの著書『美術館が面白くなる大人の教養「なんかよかった」で終わらない絵画の観方』より一部抜粋し、絵画の鑑賞ポイントを紐解きます。

教えてくれた人:井上 響(いのうえ・ひびき)さん

美術史ソムリエ、クリエイター。東京大学文学部人文学科美術史学専修卒。「美術館が2割面白くなる解説」というTikTokアカウントをメインに、西洋絵画の背後にある物語や美術史を誰でも楽しめるように発信。2025年2月現在、SNS総フォロワーは15万人を超えている。

監修:秋山 聰(あきやま・あきら)さん
1962年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書:『デューラーと名声―芸術家のイメージ形成』(中央公論美術出版)、『聖遺物崇敬の心性史―西洋中世の聖性と造形』(講談社)、『旅を糧とする芸術家』(共著、三元社)、『西洋美術史』(共編著、美術出版社)など。

※本記事は『美術館が面白くなる大人の教養「なんかよかった」で終わらない絵画の観方』(KADOKAWA刊)より一部抜粋して構成しています。

前回の記事では、「自分なりの絵画の観方」を持つために必要な2つのコツを紹介しました。

第2回は、絵画でよく表現される、もしくは知っていると観方が大きく変わる「物語」のあらすじと鑑賞のポイントを解説していきます。

絵画の題材となる「物語」の知識を身に付けておくと、題材を自分で見分けられるようになるので、「何が描かれている」という絵の内容が理解できるようになります。

まずは本文を読む前に絵画を観て、どのような物語なのかを想像してみてください。

【物語編1】生首の乗った盆を持つ、謎の美女「サロメ」

ルーカス・クラーナハ(父)《洗礼者ヨハネの首を持つサロメ》1530年代、ブダペスト国立西洋美術館、ブダペスト(ハンガリー)
ルーカス・クラーナハ(父)《洗礼者ヨハネの首を持つサロメ》1530年代、ブダペスト国立西洋美術館、ブダペスト(ハンガリー)

妖しく微笑む一人の美女。豪奢な衣服に身を包んだ上流階級の女性のようですが、その手に持つのは生首の乗った皿……。果たしてこれは、どういう絵なのでしょうか。

彼女の名はサロメ。ユダヤ王国の姫です。そんな彼女がなぜ生首を持っているのか? その理由は、褒美だからです。なぜ、褒美が生首なのか? 聖書に書かれた物語を紐解いていきましょう。

* * * * * * * * * *

とある晩のことです。ユダヤ王国の、王の誕生日を祝う催しが王宮で開かれていました。

姫であるサロメは、王の誕生日を祝うため舞を披露しました。その舞が非常に美しかったので、王は機嫌をよくし「なんでも望むものを与えよう」と言いました。

これにサロメは悩み、母ヘロディアに相談しました。すると母は言いました。

「洗礼者ヨハネの首を望みなさい」と。

王とヘロディアが結婚したことを批判するヨハネを、ヘロディアは恨んでいたのです。

しかし、へロディアは王の意に反して、ヨハネを殺すことはできませんでした。そこでへロディアは、サロメに「ヨハネを殺すことを褒美として望みなさい」と命令するのです。

愚かにもサロメはこの言葉に従い、王に望むのでした。ヨハネの首を、その命を。

王は悩みます。心情としてはヨハネを殺したくない。しかし約束してしまった言葉を撤回することは王としてできない。

結局王は約束通り、サロメにヨハネの首を渡すのでした――。

* * * * * * * * * *

このサロメを描いた絵画は多くあります。しかし決してうれしそうな顔をしている作品ばかりではありません。

例えば、ティツィアーノによる2つの作品(下の画像)では、サロメは目を伏せがちにして、生首の方を見ています。その表情にうれしさは全く感じられません。

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 洗礼者ヨハネの首を持つサロメ
(写真左)ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《洗礼者ヨハネの首を持つサロメ》1515年頃、ドーリア・パンフィーリ美術館、ローマ(イタリア)、(写真右)ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房《洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ》1560-70年頃、国立西洋美術館、東京(日本)

サロメが喜んでいないのは当然です。彼女は母親の言いつけに従っただけであり、心からヨハネを殺したいとは思っていなかったはずだからです。

このようなサロメの姿はさまざまな時代に描かれます。「首の乗った盆と美女」が描かれていたら、それはサロメです。

乙女?悪女?サロメの本性は

カラヴァッジョ《洗礼者ヨハネの首を受け取るサロメ》1609-10年頃、ナショナル・ギャラリー、ロンドン(イギリス)
カラヴァッジョ《洗礼者ヨハネの首を受け取るサロメ》1609-10年頃、ナショナル・ギャラリー、ロンドン(イギリス)

ここまで紹介したどの作品でも、サロメは嫌そうな表情をしています。どちらの絵画でも、母親の言いつけ通りに人を殺してしまった、ただの乙女として描かれています。

少し面白いのが、フランツ・フォン・シュトゥックの作品です。こちらの作品では、サロメの官能性が強調されて描かれています。

フランツ・フォン・シュトゥック《サロメ》1906年、レンバッハハウス美術館、ミュンヘン(ドイツ)
フランツ・フォン・シュトゥック《サロメ》1906年、レンバッハハウス美術館、ミュンヘン(ドイツ)

貴婦人のような高貴な女性としてのサロメというより、踊り子としての性格が強調されていることが、扇情的な衣装を纏って上半身裸でいることからわかります。

ヨハネの首は背後にそっと描かれていますが、それに対して首をのけ反らせ、片手を腰に当て高笑いしているように見えるサロメ。彼女は忌避感を抱くというよりも喜んでいるように見えます。

「ヨハネの死に喜ぶ悪女」として、フォン・シュトゥックはサロメを描いているのです。

あなたはサロメをどのように解釈しますか?

「サロメ」まとめ

主題を見分けるポイント:生首と盆
鑑賞のポイント:サロメの描き方(エロティックなのか、悪女なのか、無垢なのかなど)

【物語編2】赤子を巡って争う2人の女性を描く「ソロモン王の裁き」

ガスパール・デ・クライエル《ソロモン王の裁き》1620-22年頃、ヘント美術館、ヘント(ベルギー)
ガスパール・デ・クライエル《ソロモン王の裁き》1620-22年頃、ヘント美術館、ヘント(ベルギー)

「この赤子を真っ二つにせよ」

これはそんな判決の場面を描いた絵画です。一段高いところに座る王は、今まさに命令したところです。右側を見ると、兵士が赤子を斬り殺そうとしています。これはどういう場面なのでしょうか。

* * * * * * * * * *

あるところに、争い合う二人の女性がいました。一人の女が言います。

「王よ、赤子を私のものだと認めてください。この赤子は私が産んだ子です」

もう一人の女も負けじと言います。

「いえ、この子は私の子です」

彼女たちは同じ家に住んでいて、同じ日に赤子を産みました。けれど一人の子は、生まれてすぐに亡くなってしまいます。そして一人の女が主張するのです。

「この女は、私の赤子と自分の死んだ赤子をすり替えました。私の赤子は、本当は生きているのに、この女に盗られたのです」

もう一人は言います。

「そんなことはない、これは私の子だ」と。

そうして二人とも、自分の子だと争います。しかし、どちらも証拠に欠けており、どちらが本当の親かわかりません。

そんな訴えを聞いた王が出した答えは……

「子を真っ二つにして、半分ずつ両方に与えよ」というものでした。

一方はその判決を受け入れます。しかしもう一方は子を可哀想に思うあまり、子を殺すことを拒否し、相手に渡してくれと王に申し出ます。それを見た王は、愛情を持つ女が本当の親であるとしました。本当の親なら、子を殺さないことを見抜いていたのです――。

* * * * * * * * * *

先ほどの絵画は、王が命令をしてまさに赤子が殺されようとする場面です。中央の兵士は、今まさに剣で赤子を真っ二つにしようとしているところです。右側の女性はそれを受け入れ、左側の女性は殺すのを止めようとしています。

「本当の親」として表現されているのはどっち?

ニコラ・プッサン《ソロモンの審判》1649年、ルーヴル美術館、パリ(フランス)
ニコラ・プッサン《ソロモンの審判》1649年、ルーヴル美術館、パリ(フランス)

上の作品も観てみましょう。こちらの作品でも同様に、左側の兵士が赤子を殺そうとするところです。中央にいる一人の女性は「殺せ」と叫んでいるようにさえ見えます。そして左側の女性は慈悲を願っているところです。それを見た中央のソロモン王は、左側の女性に赤子を渡すように、指示をしたところです。

これらの作品はなんとも賢い判決をした王様の物語を描いた絵画なのです。

「ソロモン王の審判」まとめ

主題を見分けるポイント:赤子を争う二人の女性と王
鑑賞のポイント:構図、どちらを本当の親として表現しているか

次回は、美術の造形の変遷を記録した「歴史」を、名画とともに見ていきます。


もっと詳しく知りたい人は井上さんの書籍をチェック!

東大の美術史で学んだ筆者が、有名絵画を含む 130 点以上の作品を使って、絵画の観方をわかりやすく解説していく一冊。初見の絵にも対応できる基礎力が養われ、美術館がもっと楽しくなること間違いなし。絵画が好きな方、教養を身に付けたい方にもおすすめです。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13