
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年06月19日 公開日:2025年05月31日
わたしリスタート実践ガイド:社会貢献編 #3
50代になり「これまでの経験や知識を生かして、誰かの役に立ちたい」とボランティア活動や社会貢献に関心を持つ大人女性たち。今回は、今、募集しているボランティア活動がわかる、情報サイトをご紹介します。この9サイトさえ押さえれば安心です!
***
***
前回は、自分に合ったボランティアを知るためのセルフチェックと、タイプ別のおすすめボランティアをご紹介しました。
今回は、「やる気はあるけれど、どこから始めればいいの?」という人へ、ボランティアの募集をしているサイトから、厳選した9つをご紹介します。
ボランティアの種類や内容、条件などを事前に確認できるので、安心して最初の一歩が踏み出せるはずです。
日本全国どこからでも参加できる!信頼できる情報サイトを3つ、ご紹介します。
activo(アクティーボ)https://activo.jp/
ボランティアや社会貢献活動の情報を幅広く掲載する、日本最大級の情報サイトです。教育、福祉、環境保護など多彩な分野の活動が満載で、地域や興味に応じた活動を簡単に検索できます。
短時間の参加型イベントから長期的な取り組みまで、自分のペースで選べるのが特徴です。初心者でも安心して利用できる仕組みがあり、特に50代の方には、これまでの経験やスキルを活かせる活動が豊富です。
JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)https://jvoad.jp/
災害支援に特化した全国規模のプラットフォーム。緊急時だけでなく、平常時の防災活動も多数掲載されています。
災害時の女性支援ボランティアや避難所運営訓練への参加、防災知識の普及活動などがあります。
ぼ活!(日本財団ボランティアセンター)https://vokatsu.jp/
「ぼ活!」は、日本財団ボランティアセンターが運営する、ボランティア活動情報を検索・参加できる便利なプラットフォームです。
環境保護や福祉、災害支援など幅広いテーマの活動が揃い、地域や希望に合ったものを簡単に探せます。初心者でも安心して参加できるガイドや信頼性の高い活動を提供しており、忙しい日々の中でも自分のペースで社会貢献が可能です。
ご近所で気軽に始められる!地域別おすすめサイトを3つ、ご紹介します。
全国社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア情報ネットワーク https://www.zcwvc.net/
全国の社会福祉協議会が連携したポータルサイト。お住まいの地域の社会福祉協議会へのリンクが一覧になっています。
地域社協は「ご近所ボランティア」の宝庫。50代女性の参加者も多く、地域の主婦仲間と一緒に活動できるチャンスがあります。特に「サロン活動」や「見守り訪問」などは、女性の視点が重視される活動です。
地域ポータルサイト まいぷれ https://mypl.net/
各地域の情報が集まる地域密着型ポータルサイト。ボランティア情報だけでなく、地域のイベントや活動団体の紹介も充実しています。
地域に根ざした小規模な活動が多く、ハードルが低いのが特徴。「はじめてのボランティア体験会」などの初心者向けイベントも定期的に掲載されています。
自治体公式サイト ボランティア・市民活動ページ
お住まいの市区町村の公式ウェブサイトには、地域特有のボランティア情報が掲載されています。
自治体主催の活動は信頼性が高く、活動場所も近いことが多いのがメリット。特に「生涯学習センター」や「市民活動支援センター」のページもチェックすると、50代女性向けの活動が多数見つかります。
あなたの"得意"を活かせる!専門分野別サイトを3つ、ご紹介します。
プロボノ・プラットフォーム(サービスグラント)https://www.servicegrant.or.jp/
仕事で培ったスキルを非営利団体の支援に活かす「プロボノ」活動のマッチングサイト。
広報・デザインサポートやイベント企画運営、英語や外国語でのコミュニケーション支援などがあります。
食べて応援! こども食堂ネットワーク http://kodomoshokudou-network.com/
全国のこども食堂の情報ポータルサイト。料理好きな方におすすめです。
調理ボランティアから、食材の調達・管理、会場運営サポートまで活動内容はさまざま。最初は見学やお試し参加をして、それから定期参加の流れが一般的です。
参加方法:
シニア情報生活アドバイザー(一般財団法人ニューメディア開発協会)https://www.nmda.or.jp/
デジタル機器の使い方をシニア世代に教えるボランティア活動です。パソコンやスマホの基本操作ができれば参加可能。活動内容は、シニア向けスマホ教室のサポートのほか、個別のIT相談対応やデジタル活用講座の講師アシスタントなど幅広くあります。
「シニア情報生活アドバイザー」の講座を受講(オンライン受講可)して資格取得後、地域の活動グループに登録し、公民館や図書館などでの活動に参加するのが一般的な流れです。
これだけ確認すれば安心!5つのチェックポイントをご紹介します。
1.団体の信頼性を確認する方法
2.活動前に確認すべき事項
3.トラブル回避のためのアドバイス
4.健康・体力面での配慮
5.「無理をしない」が長続きの秘訣
ボランティア活動は、受け手だけでなく、活動する自分自身も豊かにしてくれます。今回ご紹介したサイトを参考に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
また、このシリーズをお読みになった感想や、実際に始めた活動について、ぜひコメントやシェアをしてください。あなたの体験談が、次の一歩を踏み出そうとしている方の背中を押すかもしれません。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品