自分らしい最期を迎えるために。遺された人を困らせない終活“3つの鍵”

更新日:2025年05月20日 公開日:2025年04月29日

終活のプロが実体験から学んだ50代終活のNG習慣

自分らしい最期を迎えるために。遺された人を困らせない終活“3つの鍵”

自分らしい最期を迎えるために。遺された人を困らせない終活“3つの鍵”

親の介護や看取り、相続やお墓のこと……。終活スナック「めめんともり」のママ・村田ますみさんは、自分も相手も後悔しないために、50代の今だからこそ考え、実践しておくべき終活があると言います。

教えてくれたのは、村田ますみさん

むらた・ますみ 1973年東京生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。IT業界、生花流通業界を経たのち、亡き母を散骨したことをきっかけに 2007年 株式会社ハウスボートクラブを起業。2024年2月、死についてオープンに語り合えるサードプレイス「終活スナックめめんともり」を東京都江東区森下に、2025年2月には2号店となる沖縄店をオープン。著書に『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』(ブックダム刊)。

【1】知識:相続トラブルに巻き込まれないために

【1】知識:相続トラブルに巻き込まれないために
genzoh / PIXTA(ピクスタ)

私は、20代後半から母・祖母・祖父を立て続けに亡くしました。

母とは闘病中に一生分といえるほどたくさんの会話をし、母の希望するように見送ることができたと思います。しかし、祖父母に関しては後悔だらけ。

実は、葬儀後に相続の問題に巻き込まれ、圧倒的に自分に「知識がない」ということを痛感することとなりました。祖父母の子どもである叔母たちが存命なのにもかかわらず、祖父母の遺言により、なぜか孫の中で一番年上だった私が筆頭相続人にされ、わけもわからずサインをしてしまったことで親族の争いの中に放り込まれてしまったのです。

祖父母は遺言書を残していました。ちゃんと終活をしていたんですよね。

それにもかかわらず、家族間のコミュニケーションが不足していたことによって、遺された家族が揉めることとなってしまいました。形としての遺言書は残っていたけれど、誰もその思いを聞かされていなかったからです。

【2】対話:迷惑をかけたくないからこそ話し合いが必要

【2】対話:迷惑をかけたくないからこそ話し合いが必要
jessie / PIXTA(ピクスタ)

今、私が終活セミナーをするときには、「自分の終活について、家族とよく話してください」と何度も伝えています。

多くの方が「子どもに迷惑をかけたくない」と口を揃えますが、そもそも子どもにとっての迷惑とは何なのでしょうか。「ピンピンコロリが一番」という方も多いですが、ピンピンコロリの後に遺された家族は何をどうしたらよいのでしょう。

子ども側としても同じです。

普段からのコミュニケーション量を増やし、最期についても自然に話せるような関係を作るのが理想です。直接会えなくても電話やLINEで気軽にコミュニケーションをとることができる時代です。

もちろん直接会いに行くことも選択肢の一つです。

話す回数が増えていくことで老後のこと、死生観のこと、親亡き後のことを話し合うことができるようになるかもしれません。

【3】死生観:遺された人のために「任せる」のではなく「伝える」

【3】死生観:遺された人のために「任せる」のではなく「伝える」
freeangle / PIXTA(ピクスタ)

誰でも確実に年をとり、死を迎えるのに、それを自分ごととして考えることをせず、「そういうことは息子に任せた」「家族に聞いてくれ」という方がいます。

せっかく自分らしい人生を生きてきても、最期は他人にお任せでよいのでしょうか。

自宅葬の準備が大変であることや、地域との関わりが薄れていることも、葬儀社に一任するケースが増えていった一因であることは想像にかたくありません。

しかしだからといって、すべて葬儀社にお任せし、遺族は葬儀に参列するだけでよいのでしょうか。

葬儀は「こうやって見送られたい」という自分の最期を実現するものであるとともに、遺された家族にとっても大切なものです。

悲しみに暮れ、戸惑う中で、故人を思って一つ一つ葬儀を準備することが心を癒やし、整理すること(グリーフケア)にもつながるのです。

私も母が亡くなってからは、母のことを思い出し、言葉にするだけで涙が止まりませんでした。

しかし、母の希望する葬儀をしたこと、亡くなって1年後に散骨をしたこと、何度か母にご縁のあった人をお招きして食事会をし、母の思い出を語り合ったことがグリーフケアとなり、少しずつ気持ちを整理することができました。

悲しみは時が経てば解決するものでもなく、がんばって乗り越えるものでもありません。だから、大切な人が亡くなって何年経っても涙が出てくるというのは当たり前のことですし、そんな自分を否定する必要もありません。

むしろ自分の中にある悲しみを見ないように蓋をしてしまっている人の方が多いかもしれませんね。ですから、めめんともりのような場所で、自分の気持ちを打ち明けるのも一つのグリーフケアだと思います。

終活の3本柱「知識」「対話」「死生観」が揃えば怖くない

私は今50代ですが、ちょうど同世代の中での話題に親の介護や、親の看取りがのぼるようになってきました。

これから親の死と向き合い、そして自分自身の最期について考え、子どもたちに伝えていくという大切な岐路に立っていると感じています。

私たちが人生を楽しみ、元気に年を重ねて、自分らしい最期を選択していくことが、次の世代へのバトンになるのではないでしょうか。

私は終活に大切なのは「知識」「コミュニケーション」「死生観」の3つだと考えています。相続や葬儀、お墓など人生の最期にまつわる知識、そして家族に自分の意志をきちんと伝えられるコミュニケーション、自分がどう人生をまっとうし、どのように人生に幕を降ろしたいのかという死生観。

この3つが揃ってこそ、自分らしい最期を迎えられると思うのです。

そして、その中心にあるのは、「自分がどうありたいか」ということに他なりません。

ただやみくもに知識だけを身に付けても、自分の芯がなければ、さまざまな意見に振り回されてしまいますし、コミュニケーションも、家族のことを大切に思う気持ちが伴っていなければ、空虚なものになってしまうでしょう。

「死生観」はそのときの状況によって変わってくることもあるかもしれません。

けれど、自分が望む人生のゴールを考えるほど一日一日を大事に生きようと思えてくるものです。

「やりたいことを後回しせずにやる」ということだけは心掛けているつもりです。「いつ死んでも後悔はない」とまでは言えませんが、いつか「後悔なく生きられた」と言える最期が迎えられたら幸せだなと思っています。

終活の3本柱「知識」「対話」「死生観」が揃えば怖くない
nonpii / PIXTA(ピクスタ)

※本記事は、書籍『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』より一部抜粋して構成しています。


■「50代から探す、私らしい“最期”の迎え方」をもっと読む■

#1:「終活スナック」で見つけた自分らしい死生観
#2: 50歳で生前葬をして気付いた「本当の私」
#3: 有機還元葬?ポップに死を考える
#4:遺された人を困らせない終活“3つの鍵”

もっと詳しく知りたい人は、村田さんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は、村田さんの書籍をチェック!

ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』(ブックダム刊)

終活スナック めめんともり。一風変わったスナックのママとして、カウンターに立つ村田ますみさんがつづる初のライトエッセイ。理想の最期について考えるヒント、入棺体験を通じた「生まれ変わり」のプロセス、終活の実践的なアドバイスまで、いずれ死を迎えるすべての世代に向けて語ります。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き