
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
更新日:2025年05月13日 公開日:2025年04月29日
死に対するイメージ、少し変えてみよう対談(2)
『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』の著者であり、終活スナック「めめんともり」のママ・村田ますみさん。今回は、「死」をよりポップに捉える場として話題の「Deathフェス」を共同主催する市川さんと小野さんとの対談から一部抜粋してご紹介します。
むらた・ますみ 1973年東京生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。IT業界、生花流通業界を経たのち、亡き母を散骨したことをきっかけに 2007年 株式会社ハウスボートクラブを起業。2024年2月、死についてオープンに語り合えるサードプレイス「終活スナックめめんともり」を東京都江東区森下に、2025年2月には2号店となる沖縄店をオープン。著書に『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』(ブックダム刊)。
めめんともりには、1日だけスナックのママを体験できる「1日ママ」制度があります。
その「1日ママ」を体験した一般社団法人「デスフェス」の共同代表市川望美さんと小野梨奈さんのお2人。2024年4月に渋谷ヒカリエで開催されたイベント「Deathフェス」は、6日間で2000人を動員し、多くのメディアにも取り上げられ話題になりました。(2025年4月も開催)
市川望美(いちかわ・のぞみ)
一般社団法人デスフェス共同代表・非営利型株式会社Polaris ファウンダー・社会デザイン学修士・日本ファンドレイジング協会 准認定ファンドレイザー
小野梨奈(おの・りな)
一般社団法人デスフェス共同代表・合同会社カレイドスタイル 代表
村田:私たちが出会ったのは2023年の夏ですよね。みけらさん(棺桶デザイナーでチーママ)のアトリエでやっていた入棺体験に、小野さんがお仲間と一緒に来てくれて。そのときに「今度Deathフェスっていうのをやろうと思っていて…」と聞かされて、「それは一体何?」という感じで(笑)
エンディング業界とは関わりのないお二人がこのような企画をされたことに驚きました。
小野:私と市川さんは長い付き合いなのですが、一昨年、夜お酒を飲みながら「私は最近、有機還元葬に興味がある。私は火葬せずに微生物によって分解されて堆肥になりたい」みたいな話をしたんですね。そうしたら、お酒の勢いもあってか、周りも含めてすごく面白がってくれたんです。
市川:「私は海がいいな」みたいな話をしてね。
小野:すごく盛り上がりましたよね。誰でもいつかは死ぬのだから...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品