「8本の木」
エッセー作品「8本の木」綱則子さん

公開日:2022年11月01日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第5期第1回

エッセー作品「8本の木」綱則子さん

エッセー作品「8本の木」綱則子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「決める」です。綱則子さんの作品「8本の木」と山本さんの講評です。

8本の木

この春、実家の庭に木を植えた。和室のえん側あたりを囲むように、落葉樹を7本。
なぜ雑木(ぞうき)を選んだかといえば、夏はえん側に木陰をつくって和室に涼風をはこんでくれるだろうし、冬は葉を落として日差しをたっぷり室内に届けてくれるはずだからだ。
又、落ち葉は庭の隅にでも集めておけば、一年もしたらミミズが良質の腐葉土にそだててくれるだろうと。これは庭木にとっても安全な肥料になる。

なぜ7本にしたか。

昨年、実家で一人暮らしだった母が98才で他界。さて、実家を継ぐ者がいない。
過去帳は将軍吉宗の時代から続きてきたが、祖父母がスペイン風邪を患って大正9年に2人共亡くなっている。2人には1才に満たない男児がいたが、これが私の父親になる。
この頃から縁者の少ない家系になってきたが、それでも4代前までの先祖の戸籍を知ることができたことと、母から実家の墓じまいを頼まれてきたことを考えて、実家の庭にご先祖様8人の木を植えようと思うに至った。

ここで実家の庭のトチの木が私を見つめているようで仕方がなかった。毎年、ザラン、ザランと赤い実が成る大木だ。父が植えた木だ。よし、この木は残して父の木としよう。という流れで植える木は7本に決まった。ま、なりゆき!

月2回、実家に来て庭木の水やりと草とりをしている。
自宅から車で4時間かかるが、ひとり暮らしの母を毎月1回は安否確認に通っていた実績(20年以上)があったので、苦でもなんでもない。すべて、なりゆき!

祖母の木に選んだサイフリボク。
今年早くも実がついていて感激。祖母を写真では知っていたが、ずっと身近に感じたしだい。

母の木に選んだヤマボウシ。
5月頃白い花を見ることが出来ず残念。
今夏、この日照りの中、葉先が茶色く枯れている。なんとかせねば。なりゆきなどと言っていられない。

山本ふみこさんからひとこと

作品の中には7本の木を植える話が描かれています。しかし、もともと庭にあったトチノキは残したから(どうしてそうなったかは、皆さん、読みこんでくださいましね)、それを加えて「8本の木」というタイトルにしてみました。

もとのタイトルは「墓じまい」でしたが、どうでしょう、「8本の木」というほうが、読みたい気にさせるのではありませんかね。

それぞれを象徴する木を植えておもらいになった8人のご先祖さま方は、よろこんでおられることと思います。ぜひ、縁側で声に出して読んでみてください。きっと不思議なことが起こります。

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在は第5期の講座を開催中(募集は終了しました)。次回第6期の参加者の募集は、2022年12月を予定しています。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年1月号の誌上とハルメク365WEBサイトのページをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き