一滴の水になっても
エッセー作品「一滴の水になっても」浅野智予さん

公開日:2020年12月28日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2回

エッセー作品「一滴の水になっても」浅野智予さん

エッセー作品「一滴の水になっても」浅野智予さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。浅野智予さんの作品「一滴(ひとしずく)の水になっても」と青木さんの講評です。

一滴の水になっても

父は頑固である。私もその父の子らしく片意地で、その上天の邪鬼だ。

今日も夫と二上山(にじょうざん)に登っているが、夫が真っすぐ行くと言うと左に逸れた少し険しい道を選びたくなる。「上のベンチで待っていてあげるから」と上から目線で言い放つ。昨年、肺炎で入院した夫は、怪訝そうな顔で真っすぐ登っていった。私は左、六鹿寺(ろくやじ)と書かれた矢印に従って、細い丸木を組み合わせた山道の階段を一人で登った。1300年前に開かれたという寺跡、唯一残っている石塔に手を合わせるとその上の道を目ざす。息を切らして登りきると、もう苦しくて自分のことしか考えられない。すべりそうになるのを堪えながら回りに生えている雑草や枝をやたら引っぱる。無事登ると見晴らしのよい岩場までたどり着く。

「ここは、河内の大蛇嵓(だいじゃぐら)」と父は勝手に呼んでいた。風が吹き抜ける広い見晴らし。PLの塔、遠くにあべのハルカスまで見える。

日本一高いビルと名が付いた時、父をさそって展望台に上った。若い頃、ハルカスの前身である近鉄百貨店で商業文字を書いていた父は、上るとすぐ、金剛山や遠くは富士山まで同僚と登り楽しかったことを話した。けれど、その時小学生だった私には、朝早く帰った父が顔中血だらけでびっくりした印象の方が強く、富士山の砂走りで転んだと言った父の顔を母が風呂場で洗っていたことの方が思い出される。
さて、約束のベンチには夫が先に腰かけていた。私は少し手前で立ちどまり、緑の影に目をやった。

脳裏に浮かぶのは、中学生の私に父が見せてくれた古びた詩集の緑のすすけた表紙。そして、それを開いて読む父の声が心の内に聞こえる気がする。詩の全文は、ほとんどおぼえていないが、最後に、「もし、セメントで行く手をさえぎられたら、ぼくはセメントから染み出す一滴の水になり空に逃げるだろう。そして雨を降らせ、やがて大きな川となって海にそそぐのだ。」その生命力溢れる言葉に胸が熱くなり、はだか電球の中ちらちらと揺れる父の影をぼんやり見ていた。そんな事を思い出していると、父の影が山の緑と重なっていつまでも揺れている気がする。

「おっ、やっと来たか」と夫が振返る。「やあ、お待たせ」と何くわぬ顔で手を振ると青空がまぶしく目に飛びこんできた。

※二上山……ふたかみやまとも呼ばれ、奈良県と大阪府にまたがる山。万葉集にも歌われる。

※PLの塔……PL教団建設による人さし指を天につきたてたような形の白い塔。

※ハルカス……近鉄百貨店本店

 

青木奈緖さんからひとこと

山道をたどりながら、心の内で父を思い、父親似の自分を見つめています。この方にとってお父様は、大きく包んでくださる大空のような存在なのでしょう。頂上で先に着いたご主人が待っていてくださる場面も素敵です。


ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。第1期が2020年9月にスタート。講座の受講期間は半年間。

次回の参加者の募集は、2021年1月12日(火)に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。 

 

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18