今月のおすすめエッセー「朝の儀式」堺なおこさん
今月のおすすめエッセー「朝の儀式」堺なおこさん

公開日:2025年06月30日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第10期第3回

今月のおすすめエッセー「朝の儀式」堺なおこさん

今月のおすすめエッセー「朝の儀式」堺なおこさん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。第10期3回目のテーマは「ところどころ」。堺なおこさんの作品「朝の儀式」と山本さんの講評です。

朝の儀式

天井を見上げながら泣くと涙がつっーと耳の中に入っていく。

その夜はどん底の気持ちだった。悲しみに突き落とされ、悲しみはまた胸の奥から突き上がってくる。いっそ自分がなくなってしまえばいい。闇が大きな口を開ける。
その時玄関で「コトリ」と音がした。続いてバイクが走り去る音。
朝刊が届いた。
「夜が明ける、朝が来る。」
私は救われた。

あの夜は幼子がむずかり泣き止まず、先の見えない育児にほとほと疲れ果てていた。
この子がいなければ……。その時玄関で「ガサッ」と音がした。
チラシを大量に挟んだ朝刊が届いた。思わず子供服のチラシを手に取る。我が子に似合う服はどれだろう。
口角が上がるのを感じた。
私は救われた。             

時は流れ、年を重ね、新聞を紙で読むことがおっくうになってきた。
なにより古新聞とチラシが溜まるのが嫌だ。1か月分まとめて古紙として出すのにも力がいる。紙は重たい。

デジタル新聞を契約し、最新ニュースはオンラインでチェックすることにした。

だけどなんだか寂しいのである。

情報は翌朝まで待たなくても手に入る。興味ある記事はまとめて読める。しかし、ページをめくる感触や、紙の質感、重みなど五感で感じるものがない。
まして、あの「コトリ」や「ガサッ」「バイクの走り去る音」。
希望と共に新しい朝が来る儀式がない。

ネットは、検索履歴からAIが私好みの情報を選び、次から次へとシャワーの様に浴びせてくれる。
しかし新聞はそうはいかない。まずは見出しから自分が必要な記事を見つけ、縦書きの文字を読む。文字が小さいので難儀する。
それでも心は満たされる。

新聞の定期購読を再開した。

6月になり日の出は早い。
4時には明るくなり、今朝も新聞配達のバイクがひとつ先のかどを曲がったのがわかる。
あと1分もしないうちに、我が家の新聞受けに、AIではなく人の手が新聞を投げ込む音が聞こえるだろう。

ただ、今の私はあの時の様に夜の闇に震えている訳ではない。
早くに目が覚めてしまうのだ。

まずは両手で新聞を開きインクの匂いをかいでみる。それに交じって夏は青草の匂い、冬は北国特有の雪の匂い、雨の日はインクが発酵したような匂いがする。
まず見出しを読み、気になる記事に青ペンで線を引く。
だからといって後日読み返すわけではない。

ところどころ、新聞に青線が引かれているのを確認するのが嬉しいのである。
全ては 私が選んだ記事。

これが今の私の朝の儀式である。

山本ふみこさんからひとこと

誰にも、闇のなかでもがくような経験の記憶があります。
仮に、「わたしにはそんな経験はありません」と明るい顔で云い放つひとがあったとして、そのひとをわたしはうらやましいとは思いません。
一方、ひとに支えられ、恵まれた経験を持たないひともまた、ないのです。
仮に、「わたしにはそんな経験はありません」と暗い顔でつぶやくひとがあったとして、そのひとをわたしは気の毒だとは思いません。

ただ、気がついているか、気がついていないか、です。
ひとはこの世でもがくほどの経験をとおして学ぶために生まれてきているし、たとえそれがもがくほどのことでなく済んだとしても、この世には悲しみと苦悩が満ちていますもの。
そうして、気がついていても気がつかなくても、ひとは小さな恩恵に包まれて生きていますもの。
話が長くなりました。
「朝の儀式」を読んで、わたしは得心し、励まされる思いがしました。  
作家の1日をはじめるものが、ひとの手で配達される「新聞」であるというのにも共感します。
(なおこさん、わたしも新聞を音読し、色鉛筆で線を引いています。使うのはオレンジ色のダーマトグラフ)。

過去の悲しみはともかくとして、日日与えられる小さな事ごとが、生きるよろこびにつながっていることをあきらかに見せていただきました。このこと
——日日の一瞬一瞬、一歩一歩の積み重ねが生きるよろこびにつながっている
——は、エッセー・随筆を書く上で忘れてはいけない地点だと感じます。

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は講座の受講期間の半年間、毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。

■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13