
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2025年05月09日
通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第10期第1回
随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。第10期が始まりました。1回目のテーマは「アップル」。南川千鶴子さんの作品「アップルパイ」と山本さんの講評です。
実家は、東北の寒い地方である。
子どもの頃のおやつは、ミルクキャラメル、ふうせんガム、アイスキャンディーやマーブルチョコなどであった。いまから60年も前のことなのだなぁ。
当時は今のようにおやつが豊富ではなかった。冬になると大きな木の箱に入ったりんごやみかんをおやつに食べていた。玄関に入ってすぐにストーブがあった。ストーブの前には竹の長椅子があって、私は、そこに座ってりんごやみかんを焼いて食べた。焼くとなんだか甘くなるような気がしたからだ。寒い外で思いっきり遊んだ後、冷えた体で熱々のりんごを食べるのは楽しい。
冬でも外で遊ぶから、ほほや手はりんごのように赤くなりひびが切れていた。
みかんは、皮をむいたもので一粒ずつストーブに押しつけて焦がして食べた。母が洋裁をするそばで、おしゃべりしながら食べたものだった。
母は好奇心旺盛な人だった。当時珍しかったであろうガスオーブンで、時々焼きりんごを作ってくれた。りんごは紅玉である。バターと砂糖が溶け合い、りんごの酸味とからまってなんとも言えずに美味しかった。熱々のりんごにフーフー息をかけながらほおばり、溶けた甘いバターをスプーンですくってりんごにかけながら味わった。
りんごといえば、アップルパイが好き。やはり60年以上昔のことである。近所に歯医者さんがあった。母はそこの奥様から、グラタンや水餃子の作り方を教えてもらっていた。
そしてある日、アップルパイをいただいたのだ。ホールごと箱から出した時、つやつやと光沢があり、光って見えた。わくわくしながら母が切り分けるのを兄妹で見守った。食べたときは、世の中にこんなおいしいものがあるのかと驚いた。そのアップルパイは当時県内でも名前の知れた店のものであった。県北の小さな村に住む私にはめったにおめにかかれないものだったのである。
果物は何でも好きだが、こんな思い出があるせいかとりわけりんごが好きである。
作品に「ワクワクしています」というメッセージを添えてくださいました。なるほど、ワクワクしながら書かれて、誕生したのがこの作品です。
ほんとうに、こころが躍りました。
ストーブでりんごを、みかんを焼く。
ガスオーブンから生まれた、焼きりんご。
なにかをつくるとき、書くとき、つくり手・書き手の心持ちは、創作にあらわれます。
あらためて思ったことです。
機嫌よく、そして読み手を思って、書いてゆきたい、と。
皆さん、よく読んで参考にしてくださいね。
全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は講座の受講期間の半年間、毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。
■エッセー作品一覧■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品