エッセー作品「どうする?」前田元子さん
エッセー作品「どうする?」前田元子さん

公開日:2024年05月08日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第8期第1回

エッセー作品「どうする?」前田元子さん

エッセー作品「どうする?」前田元子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。第8期1回目のテーマは「マンガ」。前田元子さんの作品「どうする?」と山本さんの講評です。

どうする?

朝食後、新聞を開いてかわいい4コマ漫画をみる。主人公は幼稚園に通っている女の子だ。今日はおじいちゃんと一緒に去りゆく冬鳥と春になってやってきたツバメを眺めている。
うちの家の前にもやってきたよ!
3月下旬、今年も早かった。

わが家は築100年以上で、例年春にさきがけツバメは玄関を入ったすぐ上の梁のところに巣をかける。玄関の上は大きく吹き抜けになっていて屋根裏まで続いている。屋根裏は麹を発酵させる場所として使っていた。その上げ下ろしをするための吹き抜けだ。ツバメは玄関のうちに入り吹き抜けから屋根裏まで自由に飛びまわる。毎年同じ場所に巣を作り、ヒナが巣立って行った。

ツバメが子育てしているあいだ、日中は玄関の戸を少し開けておく。風など吹いた日には埃が入ってくるし雨の日は湿気が入るが……。夜は親鳥が戻ったのを確認して戸を閉める。朝あたりが明るくなるとチイチイと鳴き騒ぐので戸を開けるためだけにいったん起きる。
いつも春はこんな感じだ。ツバメがいるのは日常の一コマで、糞の掃除も戸の開け閉めも日々の流れのひとつだった。

しかしいまやわたしはツバメを追い出しにかける。ふみ段や新しくしたばかりの障子戸に糞をかける、蛇が入って来るなど、百歩譲ってこれらは我慢するとして、困るのは玄関の戸が閉められないことだ。玄関の扉の上にツバメ専用の穴を開けている家もあるが、我が家にはない。せめて軒先にしてくれればよいのにと思うのはこちらの事情でしかない。
家族が減り、家を留守にすることがふえた。玄関に鍵をかけるようにと駐在さんが一軒一軒まわって注意してくれる。この頃は田舎といえども物騒なものだ。

入りたいツバメと追い出したい人間。戸を開けると一瞬の隙をついてなかに入り込む。箒などで追いはらっても上手にくぐりぬけ屋根裏に飛んでいく。しようがないので戸を少し開けたまま外に出ていく瞬間を待つ。出て行ったとみるとすぐに戸を閉める。毎日こんなことを続けていると、疲れるし、ツバメに情がうつる。

追い出されても追い出されても入って来るツバメ。他所の候補はないのか。雨や風の影響もなくカラスに襲われる心配もないここでなければ! ……そんなことを思っているのか。
入れてやる? 入れないでおく?
どうする?

山本ふみこさんからひとこと

ツバメのために、やきもきしたり、悩んだり……。手に汗握りながら読みました。こういう作品を、若いひと、子どもたちにも読んでももらいたいなあ、と思います。

ヒトは、自然とともに生きる、自然の一部の存在であるのだということを、あらためて認識しました。
どうなったのでしょうね、元子さんの家に住みたかったツバメさんたち。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

次回募集については、2024年8月頃、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き