代表的な4つの目の病気の症状!セルフチェックも

更新日:2024年04月01日 公開日:2022年11月23日

シニア世代だから気を付けたい!目の病気&不調#1

代表的な4つの目の病気の症状!セルフチェックも

代表的な4つの目の病気の症状!セルフチェックも

シニア世代になると、物が見えにくくなったり、目がしょぼしょしたり……老眼だから仕方ない。と諦めていると、重大な疾患につながることもあると注意喚起をする眼科専門医の平松類さんに、特に50代以上の女性が注意すべき目の病気について伺います。

教えてくれたのは、平松 類(ひらまつ・るい)さん

1978(昭和53)年、愛知県生まれ。昭和大学医学部卒業。昭和大学病院勤務、三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長等を経て、現在は二本松眼科病院副院長、昭和大学兼任講師。のべ10万人以上の治療に携わり、全国から患者が訪れる。目の健康に関する情報を積極的に発信し、NHK「あさイチ」などメディアの出演・監修も多い。『老人の取扱説明書』(SB新書)、『「マス目」で気づく目の病気 視力を一生守るための簡単チェック&ケア!』(翔泳社刊)など著書多数。

しょぼしょぼ、ごろごろ…目の不調は血流が悪いから?

しょぼしょぼ、ごろごろ…目の不調は血流が悪いから?

何となく物が見えづらい、霞がかかったように見える、しょぼしょぼ、ごろごろするような違和感がある……。シニア世代が不調を感じる部位の第1位は「目」です。

シニア世代の女性が不調を感じている部位

シニア世代の女性が不調を感じている部位
出典:2019年ハルメク 生きかた上手研究所/健康に関するアンケートより/回答者=365名

加齢とともに、多くの人を悩ませる目の不調。「目の不調には大きく分けて、しょぼしょぼ、ごろごろするような違和感を覚える不調と、よく見えないという不調の2種類があります」こう解説するのは、眼科専門医で、二本松眼科病院副院長の平松類さん。

前者の、目がしょぼしょぼ、ごろごろするような不調の主な原因は、ドライアイだといいます。

「ドライアイといえば、目の水分が失われ、涙が出なくなるもの、と考えている人が多いのではないでしょうか。ところが、実際には涙はちゃんと出ているのに、ドライアイという人が多数います。その原因は、目の血流不足。

目の血流が悪くなると、まぶたのふちにある器官から分泌される脂の量が減り、涙が蒸発しやすくなってドライアイが生じるのです」と平松さん。

こうした不調の改善には、日常的にまぶたを温めて、目の血流をよくすることが有効だといいます。

知っておきたい「目のメカニズム」 

知っておきたい「目のメカニズム」 

  • 硝子体(しょうしたい)
    網膜への光を通す、透明なゼリー状の組織
  • 黄斑(おうはん)
    網膜の中心部。ここに光が集まると明確な像が得られる。形や色を識別
  • 視神経(ししんけい)
    網膜に映った像を信号として脳に伝える神経
  • 網膜(もうまく)
    光を感じる神経組織。見たものが映るフィルムのような役割
  • 角膜(かくまく)
    目の表面の膜。光はここから取り込まれて水晶体へ
  • 水晶体(すいしょうたい)
    厚みを変えることで、光を屈折させピントを合わせる。カメラのレンズのような役割
  • 毛様体(もうようたい)
    水晶体の厚みを調整する筋肉

「老眼だから仕方がない」はキケン!失明の恐れも…

「老眼だから仕方がない」はキケン!失明の恐れも…

一方、よく見えないという不調は、「老眼だから仕方がない」と見過ごしがちですが、目の病気のサインという可能性もあるので注意が必要です。

「年を重ねるにつれ、目の水晶体がにごって物が見えづらくなる白内障の人が増え、70代では約8割が患っているといわれています。ただ、白髪と同じで、程度には個人差があります。

若くても白髪が多い人もいれば、高齢になっても白髪が少ない人がいるように、白内障の進み具合も人によって違います」と平松さん。

白内障の最大の原因は加齢ですが、糖尿病や高血圧など生活習慣病も進行を早めます。また紫外線を目に浴びると進行しやすくなるので、予防には紫外線対策が重要です。

さらに、シニア世代が気を付けたいのが、日本人の失明原因第1位である緑内障と、第4位の加齢黄斑変性です。

「緑内障は視野が欠ける、加齢黄斑変性はゆがんで見えるといった特徴がありますが、症状に気付きにくいので、年に一度は目の検査を受けましょう。また病院でも使われている『アムスラーチャート』で、まめに自己検査し、異常をいち早く見つけることも大切です」

下のアムスラーチャートで、さっそくあなたの目もチェックしてみてください。...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き